ニュース
日本の「喫煙対策」は待ったなし 4つの方法でタバコを今度こそやめる
2016年11月22日


たばこを吸うことで、多くの健康障害が引き起こされる。また、たばこの煙は、自分だけではなく周囲への悪影響も引き起こす。糖尿病の人にとって、喫煙のもたらす健康障害は特に深刻だ。
たばこを吸う人の禁煙を促す「脱たばこキャンペーン」が本格化してきた。たばこを確実にやめるための「4つの心得」も公表されている。
たばこを吸う人の禁煙を促す「脱たばこキャンペーン」が本格化してきた。たばこを確実にやめるための「4つの心得」も公表されている。
受動喫煙防止ロゴマークを発表
周囲の人にも多くの危険が
喫煙は、吸っている本人の健康にとって良くないが、周りの人の健康にも悪影響を及ぼす。受動喫煙が健康に悪影響を及ぼすことは、科学的に明らかで、心筋梗塞や脳卒中、肺がんに加え、子供の喘息や乳幼児突然死症候群などのリスクを高めることが分かっている。
厚労省は、受動喫煙防止対策の推進を訴えかけるロゴマークを公表した。たばこの煙に困っている子供の顔をイメージした作品を採用した。公共施設や医療機関、企業などのホームページや印刷物に自由に使えるフリー素材として公開されている。
厚労省が発表した「2015年国民健康・栄養調査」によると、習慣的に喫煙している人の割合は18.2%で、過去最低を更新した。男性は30.1%で2014年調査より2.1ポイント下がり、女性は7.9%で同0.6ポイント下がった。
政府は2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて受動喫煙の規制強化を検討しており、「受動喫煙の対策が必要であるという認識を広めて、社会的な機運を高めたい」と述べている。
周囲の人にも多くの危険が
たばこをやめるための4つの心得

たばこをやめるための4つの心得
吸いたい気持ちをコントロールすることが必要
1. 喫煙と結び付いている今までの生活行動パターンを変える吸いたい気持ちをコントロールすることが必要
「洗顔・歯磨き・朝食など朝の行動順序を変えてみる」「食べ過ぎない、夜更かしをしない」など、生活行動パターンを変えてみる。 2. 喫煙のきっかけとなる環境を改善する
「たばこ、ライター、灰皿などの喫煙具をすべて処分する」「たばこが吸いたくなる場所を避ける」「自分が禁煙していることを周囲の人に告げる」など、喫煙のきっかけとなる環境を変えてみる。 3. 喫煙の代わりになる行動を実行し、
たばこ以外のストレス対処法をみつける
「落ちつかないときに深呼吸をする」「ウォーキングや体操などの運動をする」「庭仕事や部屋の掃除をする」「身の周りを整理する」「音楽を聴く」など、ストレス対処法になる行動をする。 4. 医療機関を受診する
たばこをやめられないのは、意志の弱さのせいではなく、たばこに含まれるニコチンのせいかもしれない。禁煙外来では、生活環境などの見直しを行い、禁煙補助薬を使用して「ニコチン依存症」の治療が行われる。禁煙外来を利用すれば、たばこを無理なくやめられる可能性が高い。
喫煙がんの原因に 心疾患・脳卒中・糖尿病のリスクも上昇
たばこはさまざまな健康障害を引き起こす。厚生労働省の検討会は9月に、「喫煙と健康影響」に関する報告書(たばこ白書)をまとめた。
白書では、喫煙と病気の因果関係を、「レベル1(十分)」「レベル2(示唆的)」「レベル3(不十分)」「レベル4(ないことを示唆)」の4段階で科学的に判定した。
たばこの煙には60種類以上の発がん物質が含まれている。煙の通り道はもちろん、唾液や血液に移行したり、消化管や血液の経路などでもリスクが高くなる。たばこ白書では、喫煙はさまざまな部位のがんを引き起こすことから、喫煙とがんの関係は「レベル1」と判定された。
たばこは循環器疾患も引き起こす。喫煙によって血管の壁が傷つき細胞の機能不全につながり、血液の成分も血栓が作られやすくなり、酸素運搬能が低下するなど複数の要素が循環器に影響する。虚血性心疾患、脳卒中、腹部大動脈瘤、末梢性動脈硬化症についても「レベル1」と判定された。
たばこは、2型糖尿病の発症とも関連がある。喫煙は交感神経を刺激して血糖を上昇させるだけでなく、インスリンの働きを妨げる作用がある。さらに、たばこを吸い続けると、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病性腎症などの合併症のリスクも高まる。禁煙によって耐糖能異常が改善するなど、リスクが減少するのは明らかで、「レベル1」と判定された。
たばこは喫煙者以外にも受動喫煙の弊害をもたらす。受動喫煙によって肺がん(レベル1)、乳がん、鼻腔・副鼻腔がん(レベル2)のリスクがそれぞれ高まる。受動喫煙は虚血性心疾患と脳卒中のリスクも上昇させる(レベル1)。

日本でも屋内の100%禁煙化を目指すべき
世界保健機関(WHO)は「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」(FCTC)を2005年に制定、2008年にはたばこ対策を7項目にまとめた「MPOWER」を作成した。
厚労省研究班の白書によると、日本で達成度が高いのは「たばこの使用と予防政策のモニター」のみで、「受動喫煙の防止」「脱たばこ・メディアキャンペーン」「たばこの広告・販売・後援の禁止」の3項目は「最低」だ。
日本では、2013年の健康増進法や2015年の労働安全衛生法の改正により受動喫煙を防止することが「努力義務」とされた。学校や病院、官公庁などの禁煙化が進んできたが、喫煙室を設置してもたばこ煙の漏れが防止できないことや、喫煙可能な店舗での受動喫煙などの問題はいまだ残っている。
世界の49ヵ国では、医療機関や大学・学校、飲食店、公共交通機関などの公共の場で「屋内全面禁煙」とする法規制をしている。そうした国では、喫煙関連の疾患による入院リスクが減少したことが報告されている。
白書では受動喫煙対策として「日本でも喫煙室を設置することなく、屋内の100%禁煙化を目指すべきだ」と強調している。
日本循環器学会禁煙推進委員会たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)
禁煙外来・病医院をさがす(すぐ禁煙.jp)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】