ニュース

内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる

 弘前大学と花王の研究グループは、弘前大学COIが実施する「弘前市いきいき健診」で得られた健康ビッグデータを活用して、内臓脂肪と認知機能および脳の構造の関係について調査した。

 その結果、65歳以上で内臓脂肪が多い人は、認知機能が有意に低下しており、脳の構造異常も発生していることが明らかになった。内臓脂肪を減らすことは、認知症リスクを減らすことにもつながる可能性がある。

認知症を予防するために内臓脂肪型肥満の抑制が必要?

 研究は、弘前大学大学院医学研究科の中路重之特任教授と、花王ヘルス&ウェルネス研究所の研究グループによるもの。研究成果は、国際学術誌「Brain Sciences」に巻頭論文として掲載された。

 肥満には、主に皮下脂肪型と内臓脂肪型の2つのタイプがあり、一般的には腹囲や体格指数(BMI)がその指標とされている。うち内臓脂肪型肥満は、おなかを中心とした内臓の周りに脂肪がついている肥満で、2型糖尿病などの生活習慣病の発症リスクとも関係することが知られている。

 一方、認知症は、近年注目されている疾患のひとつで、予防が重要であることが解明されつつある。認知症を予防するために、肥満を抑制することが重要とする報告があるが、腹囲やBMIを指標とすることには限界もある。

 内臓脂肪を正確に測定する方法はコンピューター断層撮影(CT)検査が一般的だが、この検査は侵襲性があり測定も煩雑で、医学的な研究はあまり進んでいない。

 そこで研究グループは、独自に開発した「内臓脂肪計」を用い、弘前大学COIが実施する大規模なコホート研究「弘前市いきいき健診」のなかで、内臓脂肪と認知機能の関係性について調べた。

 この内臓脂肪計は、花王とパナソニック アプライアンス社が共同開発した医療機器で、CT検査との相関性が高く、非侵襲で内臓脂肪の測定が可能としている。

内臓脂肪が多いと認知機能が低下しやすいことを確認 脳の構造異常も発生

 「弘前市いきいき健診」は、弘前市と弘前大学が2016年度から共同で、AMED日本医療研究開発機構による「健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究」の一環として実施している。

 研究グループは、2016~2017年に実施された「弘前市いきいき健診」に参加した65~80歳の人のうち、認知症と診断された人などを除いた2,364人を対象に解析した。

 内臓脂肪計を用いて内臓脂肪を測定し、得られた内臓脂肪量の中央値を基準に、内臓脂肪が多いグループ(1,143人)と少ないグループ(1,221人)に分けた。

 認知機能は、認知症のスクリーニング検査「MMSE」を用いて評価した。この検査は世界的に広く行われていて、11問の評価項目により、10~15分の所要時間で認知症の疑いを判断することができる。

 脳の構造は、核磁気共鳴画像法(MRI)を用いて、脳萎縮、白質病変、側脳室周囲病変、血管周囲腔拡大、脳出血について調べた。これらの評価結果をグループ間で比較する際には、認知症に関係することが知られる因子(高血圧、糖尿病、うつ、喫煙、飲酒など)の影響がないように調整した。

 その結果、主に次の2つのことが明らかになった――。

(1)内臓脂肪が多いと認知機能が低下しやすい

 内臓脂肪が多いグループは、少ないグループに比べて、MMSEのスコアが低く、認知機能が有意に低下していた。内臓脂肪は、認知症に関係することが知られる他の因子から独立して、認知機能と有意に関係することが分かった。

内臓脂肪が多いと認知機能が低下しやすい

出典:花王、2021年

(2)内臓脂肪と脳の構造の関係性

 認知症の患者では、白質病変などの脳の構造異常を生じていることが知られているので、内臓脂肪と脳の構造異常との関係を調べた。その結果、内臓脂肪が多いグループは、少ないグループに比べて、白質病変および血管周囲腔拡大の発症が有意に多いことが分かった。

 白質病変は、神経繊維の集まっている大脳白質で、血管の血流不足などにより虚血が生じた状態で、無症状であることが多いものの、これが増加すると認知機能が低下するリスクが高まる。

 また、血管周囲腔の拡大は、脳と血管の間に隙間ができた状態で、脳の萎縮などの老化により起こると考えられている。脳卒中の発症とも関連していると考えられているが、これも無症状のケースが多い。

内臓脂肪が多いと認知機能低下の原因になる白質病変と血管周囲腔の拡大が起こりやすい

出典:花王、2021年

内臓脂肪を減らせば認知症リスクを減少できる可能性が

 「今回の研究で、65歳以上で内臓脂肪が多い人は、認知機能が低下しており、脳の構造異常も発生していることが分かりました。つまり、内臓脂肪を減らすことは、これまで言われているような糖尿病や高血圧などの慢性疾患のリスクを減らすだけでなく、認知症リスクを減らすことにもつながる可能性があります」と、研究グループでは述べている。

 「今回の成果は、弘前市いきいき健診の健康ビッグデータを活用できたからこそ明らかとなった、内臓脂肪に関する新しい知見です。引き続き、さまざまな視点から内臓脂肪に関する知見を探究し続けることで、世界中の人々の健康づくりに貢献してまいります」としている。

 なお、「健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究」(JPSC-AD)では、健康長寿社会の実現に向けて追跡調査を行なっており、全国8地域で新たな認知症のコホート研究を行っている。

 多くの人が研究に協力しており、各地で収集された匿名化後の個人データを統合することで、地域高齢者1万人からなる大規模認知症コホート研究が実現した。研究は、認知症の危険因子・防御因子を同定し、その病態を解明することを目的としている。

弘前大学大学院医学研究科
健康長寿社会の実現を目指した大規模認知症コホート研究(JPSC-AD)
弘前大学COI研究推進機構
内臓脂肪を測る(花王)
Association between Visceral Fat and Brain Structural Changes or Cognitive Function(Brain Sciences 2021年8月4日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶