ニュース
【新型コロナ】感染拡大の影響で食生活も変化 食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
2021年11月30日

新型コロナの拡大の影響を受け、食生活にも変化を強いられた人が多い。そのなかで、農林水産省「食育に関する意識調査」によると、食生活の改善については全体として関心は強いものの、とくに若い世代では実行がともなわない現状が浮き彫りになった。
また、40~60代では、「生活習慣病の予防や改善」への関心が高い人は、年齢を重ねるにつれ増えるものの、コロナ禍によりバランスのとれた食事を続けるが難しくなったと感じている人も多い。
食育に関心をもっている人は、それぞれの年代で大多数に上るものの、食事改善の実行がともなっていない人も多い。そこで、農林水産省は、食育の取り組みを分かりやすく紹介したピクトグラムを作成した。
関心がある人は8割強 7割が「栄養バランス」に興味あり
農林水産省の2021年度「食育に関する意識調査」は、2020年12月に全国20歳以上の男女5,000人を対象に実施された(有効回収数は2,395人)。 調査では、食生活の改善については全体として関心は強いものの、とくに若い世代では実行がともなわない現状が浮き彫りになった。 食育に対して「関心がある」と答えた人は83.2%に上った。性別にみると、「関心がある」と回答した割合は、女性では87.8%、男性では77.1%だった。 20~39歳の若い世代でも、「関心がある」という人は低下する傾向があるものの、それでも7割を超えている。男性の20代では「関心がない」という人は27.3%にに上るが、年齢が上がるのにつれ関心をもつ人は増えていき、40代では77%に上る。 「今後1年間にどのようなことを食育として実践したいと思うか」という問いでは、「栄養バランスのとれた食生活を実践したい」(70.8%)、「健康に留意した食生活を実践したい」(62.5%)、「食べ残しや食品の廃棄を削減したい」(59.9%)、「規則正しい食生活を実践したい」(52.1%)、「食品の安全性について理解したい」(45.0%)という回答が多かった。
食育に対して関心がある人は83.2%に上る

出典:2021年度「食育に関する意識調査」(農林水産省)、2021年
主食・主菜・副菜を揃えている人は36%
今後1年間食育として実践したいことについて、女性は男性より多くの項目を選択した。20~39歳の若い世代の女性では、「栄養バランスのとれた食生活を実践したい」「家族や友人と食卓を囲む機会を増やしたい」「調理方法・保存方法を習得したい」「自分で調理する機会を増やしたい」「食事の正しい作法を習得したい」を挙げた人も多い。 しかし、健康な食生活を実践することを「心がけている」という人の割合は全体で75.7%に上る一方で、「主食・主菜・副菜を3つそろえて食べることが1日に2回以上ある」が「ほぼ毎日」の人の割合は36.4%にとどまる。 また、ふだん朝食を「ほとんど毎日食べる」という人の割合は全体では81.3%だが、男性では20代で59.7%、30代で63.2%、40代で67.9%と低い傾向がみられる。
食育への関心は高いものの、食事改善の実行がともなっていない人が多い

出典:2021年度「食育に関する意識調査」(農林水産省)、2021年
年齢を上がるにつれ「食生活改善」を実施している人は増える
「生活習慣病の予防や改善のために、ふだんから適正体重の維持や減塩などに気をつけた食生活を実践している」という人は全体で64.3%と3分の2に上った。 生活習慣病の予防や改善に関する実践について、「実践している」と回答した人の割合は、男性 57.7%、女性 69.2%となり、関心が高いことが示されている。 また、年代別にみると、男性(40代 44.3%、50代 55.6%、60代 61.5%)、女性(40代 58.1%、50代 63.8%、60代 77.8%)となり、男女とも年齢を重ねるにつれ「実践している」割合は高くなる。
生活習慣病の予防や改善に関する実践をしている人の割合

出典:2021年度「食育に関する意識調査」(農林水産省)、2021年
新型コロナの拡大により家庭の食卓にも変化が
新型コロナの拡大は、家庭の食卓にも影響を及ぼしている。新型コロナの拡大前に比べて、食生活の変化が「増えた・広がった」と答えた人では、変化したものとして「自宅で食事を食べる回数」(35.5%)、「自宅で料理を作る回数」(26.5%)、「家族と食事を食べる回数」(20.0%)を挙げた人が多かった。 逆に、食生活の変化が「減った・狭まった」と回答した人では、変化したものとして「おいしさや楽しさなど食を通じた精神的な豊かさ」(7.8%)を挙げた人が多かった。 また、「変わらない」と回答した人では、「規則正しい食生活リズム」(82.5%)、「栄養バランスのとれた食事」(80.2%)を挙げた人が多かった。食育の取り組みを表現した食育ピクトグラムを作成
このように食育に関心をもっている人は、それぞれの年代で大多数に上るが、食事改善の実行がともなっていない人も多い。 そこで、農林水産省は、食育の取り組みを分かりやすく表現したピクトグラムを作成した。ため、表現を単純化した絵文字であるピクトグラムを、多くの人に利用してもらい、子供から大人まで食育の取り組みを理解してもらうことを期待している。 食生活指針も参考に、食育推進基本計画の1次から3次まで目標に掲げ、第4次計画も重点事項に取り上げ、普遍的に取り組むべき項目から選択しているという。 この食育ピクトグラムは、小売店での店頭、学校の教育現場、食育を行う際の啓発資材、商品の包装への印刷などのさまざまな場面で活用できる。
食育ピクトグラムは、食育の取り組みを分かりやすくシンプルに表現したもの
食育の情報発信、普及・啓発のために利用される
食育に関する意識調査(農林水産省)食育の情報発信、普及・啓発のために利用される

食育ピクトグラム及び食育マークのご案内(農林水産省 2021年10月20日)
考える やってみる みんなで広げる ちょうどよいバランスの食生活(農林水産省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2022年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ