ニュース
「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人も取り組みやすい「女性のためのエクササイズ」動画を公開
2021年12月07日

順天堂大学スポーツ健康科学部は、少食・運動不足でやせている若年女性が抱える健康リスクに対し、スポーツ健康科学のアプローチで解消することを目指したエクササイズ動画を作成し公開を開始した。
これまでにあまり運動習慣がなかった女性をターゲットに、自らもトップアスリートであり、女性アスリートの健康に関心を寄せてきた同学部の室伏由佳准教授と、アスレティックトレーナーとしてアスリートの身体に向き合ってきた門屋悠香助教が、自宅で気軽に取り組むことができるエクササイズを提案している。
女性のためのエクササイズプログラム
日本では、やせ型[体格指数(BMI)が18.5未満は低体重(やせ)と判定される]の女性の比率が先進国のなかでもっとも高く、とくに20歳代の若い女性では、その割合が約20%と極めて高い状態にある(2019年国民健康・栄養調査)。 肥満は世界各国に共通する大きな健康課題となっており、やせていることは「健康的で良いこと」と思われがちだが、同大学医学研究科代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターのこれまでの研究から、少食・運動不足でやせている若い女性は、肥満の女性と同じように、糖尿病の発症リスクが高いことが分かってきた。 「やせているのは良いこと」という意識をもってしまう背景として、「やせるために食べる量を減らす」「運動不足でも、やせているから大丈夫」と考える若い女性がみられるという。 今回のエクササイズプログラムでは、やせ女性の糖尿病リスクに影響を及ぼすと考えられる筋肉の「量」と「質」に着目し、体幹や下肢の大きな筋肉をバランスよく鍛えることを狙いとしている。 また、運動習慣がない人でも取り組みやすくするため、スキマ時間にでき、自分の身体の状態やその日の活動量に応じて組み合わせできるようにしている。自宅にいながら気軽に取り組めるメニュー
エクササイズプログラムでは、エクササイズを始める前に、自分の身体の状態を把握するため、しゃがみこんだり、腕を上げ下げするような基本的な動作がスムーズに行えるか(身体の機能性)を確認する「チェック編」動画を公開。 「チェック編」は、エクササイズを進めながら定期的にチェックすることで、自分の身体の変化を感じてもらうことも目的としている。これをもとに、自分の身体の状態やその日の気分に合ったエクササイズを選べるように、次の3つの運動強度に分けたプログラムを紹介している。 (1)ゆったりとした強度で"しなやかな筋肉づくり"を目的した「ノビノビ・エクササイズ」、(2)ほどよい強度で"キレイに鍛える"ことを目的とした「ニコニコ・エクササイズ」、(3)しっかりした強度で"じっくり鍛える"ことを目的とした「ドキドキ・エクササイズ」で構成されている(今後も随時公開予定)。
女性の抱える健康リスクの解消を目指して、順天堂大学スポーツ健康科学部の室伏由佳准教授と門屋悠香助教が作成したエクササイズプログラム。
チェック編の動画を通して自分の体の状態をチェックし、今の自分に必要なエクササイズをチョイスすることができる。自宅にいながら気軽に取り組めるメニューとなっている。
チェック編の動画を通して自分の体の状態をチェックし、今の自分に必要なエクササイズをチョイスすることができる。自宅にいながら気軽に取り組めるメニューとなっている。
エクササイズを続けながら定期的なチェックを
同学部では、自分の身体の変化を感じられるように、エクササイズを続けながら定期的なチェックを勧めている 順天堂大学のサイトでは、エクササイズの実践方法を提案した室伏由佳准教授と門屋悠香助教のインタビュー記事も公開している。 また、やせた若い女性が気をつけたい健康づくりのポイントや運動のヒントについて、糖尿病専門医の田村好史教授(順天堂大学国際教養学部/大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー/謝内分泌内科学)のインタビュー記事も公開している。
安全にエクササイズが実施できるよう3段階のチェックを導入
チェック編動画で、今の自分の身体の状態を把握
チェック編動画で、今の自分の身体の状態を把握
![]() |
![]() |
ノビノビ・エクササイズ
「肩回りの可動性UP」で"しなやかな筋肉"になることを目指す「ノビノビ・エクササイズ」
「肩回りの可動性UP」で"しなやかな筋肉"になることを目指す「ノビノビ・エクササイズ」

ニコニコ・エクササイズ
「体幹・ヒップ・脚をキレイに鍛える」ことを目指す「ニコニコ・エクササイズ」
「体幹・ヒップ・脚をキレイに鍛える」ことを目指す「ニコニコ・エクササイズ」

ドキドキ・エクササイズ
「腕・体幹・ヒップ・脚をじっくり鍛える」ことを目指す「ドキドキ・エクササイズ」
「腕・体幹・ヒップ・脚をじっくり鍛える」ことを目指す「ドキドキ・エクササイズ」

自分の身体の変化を感じられるように、エクササイズを続けながら定期的なチェックを勧めている
順天堂大学スポーツ健康科学部
順天堂大学が公開している関連情報

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ