ニュース

「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人も取り組みやすい「女性のためのエクササイズ」動画を公開

 順天堂大学スポーツ健康科学部は、少食・運動不足でやせている若年女性が抱える健康リスクに対し、スポーツ健康科学のアプローチで解消することを目指したエクササイズ動画を作成し公開を開始した。

 これまでにあまり運動習慣がなかった女性をターゲットに、自らもトップアスリートであり、女性アスリートの健康に関心を寄せてきた同学部の室伏由佳准教授と、アスレティックトレーナーとしてアスリートの身体に向き合ってきた門屋悠香助教が、自宅で気軽に取り組むことができるエクササイズを提案している。

女性のためのエクササイズプログラム

 日本では、やせ型[体格指数(BMI)が18.5未満は低体重(やせ)と判定される]の女性の比率が先進国のなかでもっとも高く、とくに20歳代の若い女性では、その割合が約20%と極めて高い状態にある(2019年国民健康・栄養調査)。

 肥満は世界各国に共通する大きな健康課題となっており、やせていることは「健康的で良いこと」と思われがちだが、同大学医学研究科代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターのこれまでの研究から、少食・運動不足でやせている若い女性は、肥満の女性と同じように、糖尿病の発症リスクが高いことが分かってきた。

 「やせているのは良いこと」という意識をもってしまう背景として、「やせるために食べる量を減らす」「運動不足でも、やせているから大丈夫」と考える若い女性がみられるという。

 今回のエクササイズプログラムでは、やせ女性の糖尿病リスクに影響を及ぼすと考えられる筋肉の「量」と「質」に着目し、体幹や下肢の大きな筋肉をバランスよく鍛えることを狙いとしている。

 また、運動習慣がない人でも取り組みやすくするため、スキマ時間にでき、自分の身体の状態やその日の活動量に応じて組み合わせできるようにしている。

自宅にいながら気軽に取り組めるメニュー

 エクササイズプログラムでは、エクササイズを始める前に、自分の身体の状態を把握するため、しゃがみこんだり、腕を上げ下げするような基本的な動作がスムーズに行えるか(身体の機能性)を確認する「チェック編」動画を公開。

 「チェック編」は、エクササイズを進めながら定期的にチェックすることで、自分の身体の変化を感じてもらうことも目的としている。これをもとに、自分の身体の状態やその日の気分に合ったエクササイズを選べるように、次の3つの運動強度に分けたプログラムを紹介している。

 (1)ゆったりとした強度で"しなやかな筋肉づくり"を目的した「ノビノビ・エクササイズ」、(2)ほどよい強度で"キレイに鍛える"ことを目的とした「ニコニコ・エクササイズ」、(3)しっかりした強度で"じっくり鍛える"ことを目的とした「ドキドキ・エクササイズ」で構成されている(今後も随時公開予定)。

女性の抱える健康リスクの解消を目指して、順天堂大学スポーツ健康科学部の室伏由佳准教授と門屋悠香助教が作成したエクササイズプログラム。
チェック編の動画を通して自分の体の状態をチェックし、今の自分に必要なエクササイズをチョイスすることができる。自宅にいながら気軽に取り組めるメニューとなっている。

痩せていても「糖尿病」に?!
"少食で運動不足"な女性の糖尿病リスクについて(順天堂大学)

エクササイズを続けながら定期的なチェックを

 同学部では、自分の身体の変化を感じられるように、エクササイズを続けながら定期的なチェックを勧めている

 順天堂大学のサイトでは、エクササイズの実践方法を提案した室伏由佳准教授と門屋悠香助教のインタビュー記事も公開している。

 また、やせた若い女性が気をつけたい健康づくりのポイントや運動のヒントについて、糖尿病専門医の田村好史教授(順天堂大学国際教養学部/大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー/謝内分泌内科学)のインタビュー記事も公開している。

安全にエクササイズが実施できるよう3段階のチェックを導入
チェック編動画で、今の自分の身体の状態を把握

ノビノビ・エクササイズ
「肩回りの可動性UP」で"しなやかな筋肉"になることを目指す「ノビノビ・エクササイズ」

ニコニコ・エクササイズ
「体幹・ヒップ・脚をキレイに鍛える」ことを目指す「ニコニコ・エクササイズ」

ドキドキ・エクササイズ
「腕・体幹・ヒップ・脚をじっくり鍛える」ことを目指す「ドキドキ・エクササイズ」

自分の身体の変化を感じられるように、エクササイズを続けながら定期的なチェックを勧めている

順天堂大学スポーツ健康科学部

順天堂大学が公開している関連情報
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶