オピニオン/保健指導あれこれ
産業保健

「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」のご紹介

三橋 祐子
東海大学医学部看護学科
 「地域保健との連携」と聞いて、あなたはどう思われますでしょうか?

 産業看護職にとって必要なこと?それはどうして?と思われる方も多いかもしれません。

 しかし、これからの時代を生きる労働者を支えていくには、産業保健と地域保健の関係者同士が必要な時にタイムリーに連携し合える関係作りがとても重要だと私は考えています。

 このオピニオンでは、地域保健との連携の必要性を判断の上、実践してきた産業看護職たちの声を基に作成した「産業看護職のための地域保健との連携マニュアル」と地域・職域連携に関する研修会のご紹介をさせていただきます。

プロフィール

  • 東海大学医学部看護学科
  • 東海大学医学部看護学科
    三橋 祐子
    1993 年 長崎県小長井町役場(現、諫早市)保健師
    2000年 富士通(株)保健師
    2006年 東海大学大学院健康科学研究科看護学専攻へ進学、
    2008年修了
    2008年 東海大学健康科学部看護学科 非常勤教員
    2010年 東海大学健康科学部看護学科 助教
    2014年 東海大学健康科学部看護学科(現、医学部看護学科)講師
    現在に至る

    専門:産業看護学、公衆衛生看護学

「産業保健」に関するニュース

2023年03月23日
肥満・メタボの該当者割合が高いのは「建設業」 業態によって健康状態に大きな差が 健保連調査
2023年03月22日
高齢者の「フレイル」対策 運動不足だけが課題ではない 「交流機会や外出頻度」の減少が影響
2023年03月20日
日本人は「超加工食品」を食べ過ぎている どんな人が超加工食品を食べているかを調査 東京大学
2023年03月20日
世界睡眠デー 「良い睡眠」で食事や運動も良くなる 睡眠を改善する5つの方法
2023年03月20日
健保組合の健全化と働く人の健康増進の促進に新たに取り組む「健康経営アライアンス」を設立 国内大手8社
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶