オピニオン/保健指導あれこれ
    産業保健
    企業で働く保健師のキャリアプランを考える ~攻めの保健師養成を目指して~
保健師(株式会社オフィス・アニバーサリー 、産業医事務所)
    
    
    
     産業保健師の現状をヒアリングして、会社の中で産業保健師に不足している問題点が見えてきました。厳しい雇用状況やロールモデルが身近にいない環境の中で、
・一般的な組織内での物事の進め方の理解やスキル不足
・所属部署で明確な目標が設定されていないこと
・「専門職」として入社当初から完成形を求められ、リーダーシップやマネジメントを学ぶ機会がない
 以上の問題点を解決して、企業で働く保健師がいきいきと社内で働くためにはどうすればいいでしょうか?
 組織の一員として会社で活躍するためには健康指導の専門知識以外にもマネージメントや課題解決スキルなどを身に付け、自身のキャリアアップを目指す必要があります。
 ”攻めの保健師”とは様々な課題解決に向けて、組織で他者を動かすリーダーシップが発揮し、価値が提供できる保健師です。このオピニオンでは、企業で働く保健師のキャリアプランを実例や必要なスキルなどを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    プロフィール
- 
     
- 
    
    保健師(株式会社オフィス・アニバーサリー 、産業医事務所)1999年 慶應義塾看護短期大学卒業 1999年 慶應義塾大学病院 2006年 慶應義塾大学看護医療学部卒業 2007年 大手小売業の産業保健師として勤務。 2014年 製造小売業で、役員秘書・人事部・経営戦略部のマネジャーとして勤務。 2018年 株式会社オフィス・アニバーサリー 及び産業医事務所で産業保健師として勤務。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
    
    「産業保健」に関するニュース
- 2025年10月27日
- 閉経や外科的閉経は女性の就労に影響を及ぼす
- 2025年10月23日
- 夜型の人に腰痛が多い傾向 日本人労働者4,728人を対象にした大規模分析【藤田医科大学・名古屋大学】
- 2025年10月16日
- 働く女性のがん診断が離職リスクを上昇 協会けんぽ2500万人データで検証【秋田大学】
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年10月07日
- 働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】

 














 
 
 
