オピニオン/保健指導あれこれ
「生と死を考える」 保健指導実践者に向けてデーケン先生からのメッセージ
No.2 自殺予防のために何ができるでしょう
上智大学名誉教授
2013年12月02日
子どもに対する死の教育について


「悲嘆のプロセスの12段階」
- 1. 精神的打撃と麻酔状態
- 2. 否認
- 3. パニック
- 4. 怒りと不当感
- 5. 敵意とルサンチマン(うらみ)
- 6. 罪意識
- 7. 空想形成、幻想
- 8. 孤独感と抑うつ
- 9. 精神的混乱とアパシー(無関心)
- 10. あきらめ ‐容認
- 11. 新しい希望 ‐ユーモアと笑いの再発見
- 12. 立ち直りの段階 ‐新しいアイデンティティーの誕生
「「生と死を考える」 保健指導実践者に向けてデーケン先生からのメッセージ」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論