オピニオン/保健指導あれこれ
「生と死を考える」 保健指導実践者に向けてデーケン先生からのメッセージ
No.2 自殺予防のために何ができるでしょう
上智大学名誉教授
2013年12月02日
子どもに対する死の教育について
「悲嘆のプロセスの12段階」
- 1. 精神的打撃と麻酔状態
- 2. 否認
- 3. パニック
- 4. 怒りと不当感
- 5. 敵意とルサンチマン(うらみ)
- 6. 罪意識
- 7. 空想形成、幻想
- 8. 孤独感と抑うつ
- 9. 精神的混乱とアパシー(無関心)
- 10. あきらめ ‐容認
- 11. 新しい希望 ‐ユーモアと笑いの再発見
- 12. 立ち直りの段階 ‐新しいアイデンティティーの誕生
「「生と死を考える」 保健指導実践者に向けてデーケン先生からのメッセージ」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2025年10月16日
- 自治体向け『認知症発症/進行のリスク早期発見の手引き』公開 実証研究で明らかに
- 2025年10月16日
- 世代別・性別ごとの「飲酒量と頻度」を比較-令和4年(2022)「国民生活基礎調査」の概況より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年10月02日
- 頭痛や腹痛など「症状の数」で思春期の抑うつ症状早期発見 数と頻度に注目
- 2025年10月01日
- 子どもの肥満予防を目的とした親への介入には効果なし
- 2025年09月25日
- 家族で使うAI健康アプリ「健康サポートバブル」が社会的フレイル予防に効果














