オピニオン/保健指導あれこれ
女性のライフステージと、体と心の健康運動
No.2 成人期の健康運動の考え方 ~体と心を感じる習慣づくり~
2018年06月07日
成人期に多い自覚症状~肩こり、腰痛、脚のむくみやだるさ~
成人期の女性に多い自覚症状としては、肩こりや腰痛、脚のむくみやだるさなどが挙げられます。 肩こりについては、平成28年の厚生労働省の国民生活基礎調査〔性・年齢階級・症状(複数回答)別にみた有訴者率〕で報告されていますが、20~29歳、および30~39歳の女性は、自覚症状の1位に挙げており、人口千対で98.0および130.1を占めています。肩こりは、仕事やプライベートでの長時間のパソコンやスマートフォン操作、そして重い荷物を肩で持つことで起こりやすくなります。 腰痛は例として、子どもを繰り返し抱き下ろした時、重量物の持ち上げや運搬時、腰の反りを強くした状態での長時間の立ち姿勢、あるいは長時間、お尻をイスの座面の手前に置き、背もたれに背中を置いて、腰部にスペースが生じた状態の斜め姿勢で座った時にも起こる場合があります。 脚のむくみやだるさは、長時間、座ったまま、立ったままといった同じ姿勢で自覚を訴える方が多いです。また、出産に伴う体型の変化(例:出産後、骨盤が開いた感じがする、下腹部やお尻まわりが大きくなったなどの自覚)や体調の変化を訴える方も多くおられます。 女性ホルモンであるエストロゲンおよびプロゲステロンの変動に伴う特有の症状として、月経前緊張症候群(PMS)がありますが、個人差があるものの、体および心の変化が3~10日程度あるといわれています。もしかしたら、生理痛や月経に伴う不快感を合わせると1ヶ月の半分近くは体と心の状態が安定しないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
運動プログラムは自分で簡単にできるものが良い
過去に、東京都内在勤の女性(25~44歳)を208名対象に運動・美容プログラムの実施状況に関する調査研究を行いましたのでご紹介します(※1)。 調査内容は、1.運動や美容に関する施設やサービスの利用や実施状況、2.就労後に受けたい有料プログラムの期待感とその内容、3.身体の調子で気になる自覚などです。今回は、運動に関する結果に限定しますが、次のような結果を得ることができました。 1.施設やサービスの利用や実施状況は、日常生活での身体活動が102名(49.0%)、自宅でエクササイズを実施が81名(38.9%)の順でした。施設やサービスの非利用や未実施者における6ヶ月以内の利用や実施予定も同じ順位でした。 2.就労後に受けたい有料プログラムに対しては、痛みやコリなどが軽くなる、カラダがすっきりすることへの期待感がありました。カラダがすっきりする(51名)では30〜34歳で有意に多く(18名)、この群のかなり受けたい健康に関するプログラム内容は、大きくゆったりした動きのエクササイズが上位を占めました。 3.気になる自覚は、脚のむくみ(101名)、だるい・疲労感(98名)、生理痛・不順(64名)が有意に多い状況でした。特に、25~29歳については、脚のむくみとだるい・疲労感が35〜39歳に比較して有意に多く(各33名)、生理痛・不順が35〜39歳、40〜44歳に比較して有意に多い状況でした(25名)。 就労女性を対象にした場合、運動プログラムは手軽で容易な内容を自分で実施することが望まれています。30〜34歳に限定されますが、身体の疲れを翌日に残さないプログラムへの期待があります。 また、25〜29歳においては、脚のむくみ、だるい・疲労感、および生理痛・不順といった自覚が他の年代と比較して有意に多いことから、自覚を軽減させ、健康状態を維持する、そして、強いては就労を継続するためにも、運動プログラムを早期に実施することが望ましいといえます。自分の体と心の状態を知ることが大切
多忙であり、ライフイベントや月経周期に伴い体と心の状態が変化しやすい成人期においては、自分でできる健康のための運動が必要となります。 しかしながら、運動をやろうと思っていても、自分がどんな状態であるのかがわからない、あるいは、忙しさを理由に、自分の体や心の状態を感じたり、向き合ったりする時間を取ることができずに、心身ともに悲鳴を上げてしまう時もあるでしょう。対応をしないままでいると、症状の悪化や慢性化が生じ、自分が望んでいる体と心の状態に随分かけ離れてしまうことになります。 そこで私は、多忙だからこそ、成人期においては、日常的にご自身で体と心の状態を感じる機会を作り、可能な限り変化に早く気づいて頂けるような指導をしています。 日常生活の基本動作(例:寝る、座る、立つ、歩く)の際に、目で観て(見て)感じる、手や指などで触れて感じる、体を動かしている際の状態を感じるといったことです。そして、左右や運動前後、あるいは過去と現在を「比べる」ことにより、習慣づけていく考え方です(下記図参照)。
女性のライフステージと、体と心の健康運動(日本健康運動研究所) ▶
「肩こり」:女性のライフステージと、体と心の健康運動(日本健康運動研究所) ▶
日本健康運動研究所 ▶
「女性のライフステージと、体と心の健康運動」もくじ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動/身体活動」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年03月31日
- 1日に1万歩のウォーキングが肥満・メタボのリスクを減少 歩数をどれだけ増やすと効果を期待できる?
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く
- 2025年03月24日
- 体組成計にのるだけで要介護化リスクの高い高齢者がわかる リスクの高い高齢者を早期発見し支援