帝京大学医療技術学部看護学科 非常勤講師 帝京大学大学院公衆衛生学研究科 博士後期課程 株式会社PONO 代表取締役 保健師、看護師、第一種衛生管理者、公衆衛生学修士(専門職) 順天堂大学医療看護学部卒業。 順天堂大学医学部付属順天堂医院等を経て、株式会社PONO設立。開業保健師として、企業等の産業保健活動のコンサルタントや実務に従事。
オピニオン/保健指導あれこれ
スキルアップ
「ナッジ」を応用した健康づくり 誰もが健康になる社会を目指して
帝京大学大学院公衆衛生学研究科
保健活動において、対象者の行動変容を支援することは容易ではありません。近年、行動変容をそっと後押しする手法としてナッジ(Nudge)が注目されています。いわゆる健康無関心層にも積極的にアプローチする“新たな手法”として大きな期待があり、現場の専門職においても、ナッジを活用することが求められつつあります。
本連載では、ナッジの基本をはじめ、健康づくりの要である食生活、運動、健診・保健指導、喫煙対策にナッジをどう応用するか、そのヒントを4回にわたって各研究者より紹介します。ナッジが、職域や地域で健康づくりに携わる専門職の皆さんの、ひとつのスキルとして役立つことを願っています。
もくじ
プロフィール
-
-
帝京大学大学院公衆衛生学研究科
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「スキルアップ」に関するニュース
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割