関連資料・リリース情報

「平成23年国民健康・栄養調査結果の概要」

「平成23年国民健康・栄養調査結果の概要」
(厚生労働省/2012年12月6日)

○調査項目
1. 食生活に関する状況
2. 身体活動・運動に関する状況
3. 喫煙に関する状況
4. 飲酒に関する状況
5. 休養等に関する状況
6. 身体状況及び糖尿病等に関する状況
7. 歯の健康に関する状況
8. 健康寿命や地域のつながりに関する状況

○ポイント
1. 食生活に関する状況

・生鮮食品の摂取状況について、平成13年と比べると、野菜類、果物類、魚介類の摂取量は減少し、肉類の摂取量は増加。年齢階級別では、20 ∼ 40歳代の野菜類、果物類、魚介類の摂取量が少ない。

・ふだん生鮮食品を入手している者のうち、この1年間に生鮮食品の入手を控えたり、入手できなかった理由として、「価格が高い」と回答した者の割合が30.4%と最も高く、20 ∼ 40歳代では4割以上。

・世帯の年間収入別食品摂取量は、世帯収入600万円以上の世帯員に比べて、200万円未満の世帯員は、野菜類の摂取量は男性のみ、果物類と肉類の摂取量は男女とも少ない。

・災害時に備えて非常用の食料を用意している世帯の割合は、47.4%。地域ブロック別にみると、東海ブロックが65.9%と最も高く、九州ブロックが24.6%と最も低い。

3. 喫煙に関する状況

・現在習慣的に喫煙している者の割合は、20.1%(男性32.4%、女性9.7%)。

・平成22年10月のたばこの値上げで喫煙状況に影響を受けた者の割合は、29.2%。そのうち、たばこの値上げで受けた影響として、「吸うのをやめた」と回答した者の割合は、15.0%、「ずっと吸っているが、本数を減らした」と回答した者の割合は39.0%

「平成23年国民健康・栄養調査結果の概要」
結果の概要

(厚生労働省/2012年12月6日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2025年02月20日
【啓発資材】「市販薬の乱用防止を目的とした啓発関連資材」を公開
2025年02月19日
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
2025年02月06日
【リーフレット】HPVワクチンに関する情報提供資材 キャッチアップ接種の経過措置について
2025年02月06日
警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等【2024年】
2025年01月30日
「女性活躍推進(男女間賃金差異の解消等)に関するアンケート調査結果」を公開

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か 2022年の「健康寿命」公表
2025年01月15日
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に『認知症施策推進基本計画』閣議決定
2025年01月06日
60歳を超える高年齢者の就業機会が増加 70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は前年比2.2ポイント増(厚生労働省)
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月24日
最優秀賞は岐阜県飛騨市! 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶