関連資料・リリース情報
「清涼飲料水(ソフトドリンク)と循環器疾患発症との関連について」
2012年12月27日
「清涼飲料水(ソフトドリンク)と循環器疾患発症との関連について」
(国立がん研究センター 多目的コホート研究(JPHC研究)/2012年12月26日)
国立がん研究センター 多目的コホート研究は、40 ∼ 59歳の男女約4万人を約18年間追跡した調査結果をもとに、清涼飲料の摂取と循環器病発症との関連について検討し、その結果を発表した。今回の研究では清涼飲料水を「コーラや果汁飲料など、カロリーのある甘味料を添加してある飲料(100%果汁ジュースは除く)」と定義して、どの程度の頻度で飲用しているかによってグループ分けを行った。
○ポイント
女性では清涼飲料水の飲用量が多いほど脳梗塞の発症リスクが高い
出血性脳卒中や虚血性心疾患については、男女とも清涼飲料水との関連はみられなかったが、女性において、清涼飲料水の飲用量が多いグループほど、脳梗塞の発症リスクが明らかに高くなる傾向を確認した。
(国立がん研究センター 多目的コホート研究(JPHC研究)/2012年12月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年03月14日
- 「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました
- 2025年03月13日
- 仕事と育児との両立支援 事例集-男性の家事・育児の促進に向けて-
- 2025年03月03日
- 3月は「自殺対策強化月間」です
- 2025年02月27日
- 令和6年の児童生徒の自殺者数(暫定値)の公表を踏まえた 児童生徒の自殺予防に係る取組の強化について
- 2025年02月20日
- 【啓発資材】「市販薬の乱用防止を目的とした啓発関連資材」を公開
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年02月27日
- 「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申 ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む
- 2025年02月21日
- 小中高生の自殺は過去最多527人 対策の強化が急務に-「令和6年の累計自殺者数(暫定値)」より
- 2025年02月13日
- 企業のカスハラ・就活ハラスメント対策 経団連調査で見えた実態
- 2025年02月03日
- 男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か 2022年の「健康寿命」公表