関連資料・リリース情報
「食塩含有量の少ない食品の紹介」
2013年10月22日
「食塩含有量の少ない食品の紹介」
(日本高血圧学会/2013年10月9日)
日本高血圧学会の減塩委員会は、「食塩含有量の少ない食品のリスト」を公表した。高血圧患者、減塩をしようとしている人たちの役に向け、個々の減塩食品を知ってもらい、減塩に努めてもらうことを目的としている。
○減塩食品を見るときのポイント
(1)食塩相当量とナトリウム(Na)量は異なります。
(2)表示された数値には誤差があります。
(3)パッケージに記述された食塩(ナトリウム)量が低いという表示の意味を知っておくべきです。
(4)減塩率についてよく理解しましょう。
(5)食品を減塩にすると保存性に影響します。
(6)アレルギー表示も良く見ましょう。
(7)減塩食品の品質は年々向上しており,美味しいものもたくさん登場しています。
(8)従来品を全面的に減塩化することにより減塩の対照がなくなってしまったり,日本食品標準成分表にその分類がないために,減塩表示ができない減塩食品があります。
(日本高血圧学会/2013年10月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関する資料・リリース
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
- 2025年02月03日
- 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年10月17日
- 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会の報告書
「栄養」に関するニュース
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年04月01日
- 「塩のとりすぎ」で肥満リスクも上昇 塩分をコントロールする2つの効果的な方法
- 2025年03月31日
- ゆっくり食べると肥満・メタボのリスクが減る 保健指導にも活用できるゆっくり食べるのを習慣化する方法
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く