関連資料・リリース情報

令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況

令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況

 厚生労働省が、令和5年度「地域保健・健康増進事業報告」の結果を取りまとめて公表しました。
 「地域保健・健康増進事業報告」は、地域住民の健康の保持や増進のために保健所や市区町村が行う保健施策について把握し、国や地方公共団体が今後実施する施策を効率的・効果的に推進するための基礎資料を得ることを目的としています。報告の対象は、全国の保健所及び市区町村です。

【結果のポイント】より

  • 健康増進
     令和5年度に保健所及び市区町村が実施した健康増進関係事業の被指導延人員は5,237,873人で、そのうち「栄養指導」が3,221,917人と最も多く、次いで「運動指導」が1,120,032人となっている。
  • 予防接種
     令和5年度に市区町村が実施した定期の予防接種の接種者数は、「インフルエンザワクチン」が19,685,944人となっている。
     また、「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン」の「2価・4価」1回目で30,112人、2回目で74,005人、第3回で169,722人、「9価」1回目で629,063人、2回目で433,815人、3回目で260,380人となっている。
  • 常勤保健師の配置状況
     令和5年度末現在の保健所及び市区町村における人口10万人当たりの常勤保健師数は、「全国」では23.2人で、都道府県別にみると「島根県」が49.8人と最も多く、次いで「高知県」45.6人、「鳥取県」41.5人となっている。

参考情報

【報道発表資料】令和5年度 地域保健・健康増進事業報告の結果を公表します|厚生労働省

(厚生労働省/2025年 3月25日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年11月20日
将来の日本では熱中症リスクの高い高齢人口が3千万人に ―全国の暑熱環境の高解像度予測に基づく分析―
2025年11月20日
「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果 令和6年度東京都福祉保健基礎調査
2025年11月20日
令和6年地域児童福祉事業等調査結果の概要
2025年11月20日
毎朝20分のオンライン軽体操で、高齢者の歩行能力が7歳若返り!―キツイ運動ではなく、低強度のスローエアロビックでも歩行速度が改善することを証明―
2025年11月06日
地域・時期に応じた「熱中症警戒アラート」発表基準

「調査・統計」に関するニュース

2025年11月20日
世代別・性別ごとの「歯の本数」と「歯周ポケットの深さ」を比較-令和4年「歯科疾患実態調査」より(日本生活習慣病予防協会)
2025年11月20日
低出生体重児で生まれると生殖可能年齢が短くなる傾向が明らかに国立成育医療研究センター
2025年11月13日
青少年の健康活動についてコロナ流行前〜後で社会経済格差を調査 琉球大学
2025年11月13日
第3期アルコール健康障害対策と支援の方向性 約304万人の現状から考える
2025年11月06日
新型コロナワクチンの継続接種を優先すべきは誰か 名古屋大学ら、2,500人超を縦断解析し「抗体応答3タイプ」を特定
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶