関連資料・リリース情報
「市区町村 児童家庭相談業務の実施状況の調査結果(平成24年度)」
2014年01月20日
「市区町村の児童家庭相談業務の実施状況等の調査結果(平成24年度調査)」
(厚生労働省/2014年1月20日)
厚生労働省は、全国の1,742市区町村に対して、児童虐待問題などに対応する児童家庭相談業務の実施状況等に関する調査を行いその結果を発表した。
○調査結果(概要)
1 児童家庭相談業務の状況
児童虐待問題などに対応する相談窓口の担当職員 8,281 名
うち、一定の資格を有する職員 5,384 名(65.0%)
児童相談所等の職員による個々の事例に対する支援に必要な情報の提供や
助言を行っている市区町村 1,584 か所(92.1%)
児童虐待対応に関する、市区町村と児童相談所の役割分担について
取り決めがある市区町村 300 か所(17.2%)
2 要保護児童対策地域協議会の設置・運営状況
要保護児童対策地域協議会又は児童虐待防止ネットワークを設置している
市区町村 1,736(99.7%)
3 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況
乳児家庭全戸訪問事業は 94.1%の市区町村で実施
平成23年度に対象者(家庭)を全て訪問した市区町村 451 か所(28.0%)
ほか
(厚生労働省/2014年1月20日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年04月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・4月号
- 2025年04月03日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
「地域保健」に関するニュース
- 2025年04月07日
- 土曜・日曜のみの「週末だけ運動」で肥満リスクを減らせる 「忙しくて運動する時間がない」は言い訳にならない?
- 2025年04月07日
- 朝に自然光を浴びると肥満やメタボのリスクが減少 目覚めの質も良くなる 体内時計を調節
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など
- 2025年04月07日
- 学校給食に子供の肥満を減らす効果が 給食を使った日本の食育の価値は高い 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
- 2025年04月01日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析