関連資料・リリース情報

「平成26年度食事摂取基準普及研修事業 実施団体の公募」

「平成26年度食事摂取基準普及研修事業を実施する団体の公募について」
(厚生労働省/2014年4月11日)

 厚労省は、平成26年度食事摂取基準普及研修事業を実施する団体を公募している。

【目的】
 この事業は、平成26年3月に改定された「日本人の食事摂取基準(2015年版)」について、平成 27年度から使用を開始するにあたって、国民の栄養評価・栄養管理の標準化と質の向上が図られるよう、管理栄養士、医師等保健医療関係者に対して研修を行うことを目的とする。

【事業内容】
 ・日本人の食事摂取基準(2015年版)に関する研修業務
 ・その他本事業を行うにあたり必要となる業務

(厚生労働省/2014年4月11日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「栄養」に関する資料・リリース

2023年03月30日
厚生労働省がLINE公式アカウントを開設 FAQ機能で「健康・医療」情報も
2023年02月16日
糖尿病対策に係る中間とりまとめ
2023年02月10日
「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」公開
2023年01月23日
一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
2023年01月20日
令和3年度衛生行政報告例の概況

「栄養」に関するニュース

2023年06月06日
「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
2023年06月05日
高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶