関連資料・リリース情報
「平成26年度保健師中央会議 資料」
2014年07月30日
「平成26年度保健師中央会議 資料」
地域における健康づくりの更なる推進に向けて
~戦略的な保健師の活動の展開と担うべき役割・体制づくり~
(厚生労働省/2014年7月29日)
◆1日目
(行政説明)
・保健指導室の今後の取組と方針
・「健やか親子21(第2次)」と母子保健計画について
・難病の患者に対する医療等に関する法律について
・データヘルスの推進について
・森永ひ素ミルク中毒被害者対策について
・生活保護受給者の健康管理支援等について
・精神保健福祉行政について
(講演)
統括的な役割を担う保健師に期待される役割 ~組織横断的な会議を活用して~
講師:島根県立大学看護学部看護学科 准教授 永江 尚美 氏
(事例発表)
各自治体における統括的な役割を担う保健師の現状及び今後の展望について
・青森県の資料
・大津市の資料
・豊田市の資料
◆2日目
(講演)
発展的な健康づくり推進に向けて `健康づくり大キャンペーンとしての取組~
(報告)
がん検診実施のための指針の一部改正について
(講演)
戦略的な健康づくり施策のすすめ
講師:浜松医科大学健康社会医学講座 教授 尾島 俊之 氏
(事例発表)
・神奈川県の資料
・静岡県の資料
・藤枝市の資料
(行政説明)
介護保険制度の改正について
(講演)
地域包括ケアシステムの構築に向けて ~都道府県及び市町村に求められる役割~
講師:国際医療福祉大学大学院医療福祉学分野 教授 高橋 紘士 氏
(シンポジウム)
・鹿児島県の資料
・垂水市の資料
・神戸市の資料
(厚生労働省/2014年7月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年02月20日
- 【啓発資材】「市販薬の乱用防止を目的とした啓発関連資材」を公開
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月13日
- 令和6年度「女性の健康週間」~シンポジウムを開催~
- 2025年02月06日
- 1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~
「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下