関連資料・リリース情報
「平成25年簡易生命表の概況」
2014年07月31日
「平成25年簡易生命表の概況」
(厚生労働省/2014年7月31日)
「平成25年簡易生命表」は、日本にいる日本人について、平成25年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の人が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標によって表したもの。
○結果のポイント
・男性の平均寿命は、80.21年とはじめて80年を超え、過去最高(平成24年の79.94年)を更新した
・女性の平均寿命は、86.61年となり、過去最高(平成21年の86.44年)を更新した
・国別に平均寿命をみると、厚生労働省が調査した中では、日本は男性、女性とも世界でトップクラスとなっている
(厚生労働省/2014年7月31日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関する資料・リリース
- 2023年05月16日
- 2021年度「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
- 2023年04月27日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」
- 2023年04月27日
- 2023年4月から全文公開「肥満症診療ガイドライン2022」
- 2023年04月26日
- 全国がん検診実施状況データブック<2022>
- 2023年04月21日
- 【Q-Station】データヘルス研究ユニット主催シンポジウム 第3期データヘルス計画で医療保険者が目指すこと ―新経済・財政再生計画改革工程表2022より―
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
- さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」 -『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
- 2023年05月08日
- アルコールを飲み過ぎている男性は腎臓病のリスクが上昇 特定健診受診者30万人強を調査 適度な飲酒だと予防効果も
- 2023年04月25日
- 2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
- 2023年04月10日
- 日本人の「内臓脂肪型肥満と生活習慣」に関する啓発調査 40・50代男性肥満者の90%が肥満症 世界肥満デーに発表 日本肥満症予防協会
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2023年06月01日
- 『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
- 2023年05月30日
- 「水虫」にこうして対策 高温・高湿な夏を乗り切る 予防・改善のための9ヵ条
- 2023年05月29日
- 「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
- 2023年05月29日
- 【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月29日
- 肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮