関連資料・リリース情報
「1995~2009年までの脳卒中と虚血性心疾患の病型別発症割合の推移」
2016年05月24日
「1995~2009年までの脳卒中と虚血性心疾患の病型別発症割合の推移について」
(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター/2016年5月24日)
多目的コホート(JPHC)研究から、多目的コホート研究開始時(1990~94年)から5年後(1995~2009)の15年間を5年経過ごとに3期間(1995~99年、2000~04年、2005~09年)に分け、年齢がいずれも55~74歳の方々について、脳卒中と虚血性心疾患の病型別発症割合について3期間での推移を検討した結果が発表された。
(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター/2016年5月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年02月19日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月06日
- 高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~
- 2024年12月26日
- 令和4年度「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査」の結果を公開
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年03月12日
- 【日本肥満症予防協会:Web講演会(オンデマンド配信中)】行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
- 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年03月10日
- 「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 2025年03月10日
- 日常生活での活動性が高い高齢者は認知症リスクが低い 生活範囲別に評価する質問票を開発 国立長寿医療研究センター
- 2025年03月10日
- ビタミンDのサプリが風邪や肺炎などの感染症を減少 ビタミンDは冬には半分に低下 日本人を含む5万人を調査