関連資料・リリース情報

「第4回労働安全衛生法に基づく定期健診のあり方に関する検討会 資料」

「第4回労働安全衛生法に基づく定期健康診断等のあり方に関する検討会 資料」
(厚生労働省/2016年6月2日)

○議事
(1)労働安全衛生法に基づく定期健康診断等の診断項目について
(2)その他

○配布資料
資料1 定期健康診断等の診断項目に係わる資料
資料2 血圧の測定、エックス線検査等に関する論点案
参考資料1 特定健康診査、特定保健指導の在り方に関する検討会資料
参考資料2 労働安全衛生法に基づく定期健康診断等のあり方に関する検討会要綱
参考資料3 第3回労働安全衛生法に基づく定期健康診断等のあり方に関する検討会の議事録(案)

関連する法律・制度を確認>>保健指導アトラス【労働安全衛生法】

(厚生労働省/2016年6月2日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年03月14日
「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました
2025年03月13日
「働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック」を公開
2025年03月13日
仕事と育児との両立支援 事例集-男性の家事・育児の促進に向けて-
2025年03月11日
ヘルスケア社会実装基盤整備事業・特設サイト「デジタルメンタルヘルス指針」「働く女性の健康指針」を公開
2025年03月05日
「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 2024」分析結果報告―パネル調査からみる利他的行動、居住地域に関する意識、 介護の状況と影響、親の死別と経済状況―

「産業保健」に関するニュース

2025年03月24日
肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
2025年03月24日
「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 食事ではタンパク質と糖質をバランス良く
2025年03月24日
体組成計にのるだけで要介護化リスクの高い高齢者がわかる リスクの高い高齢者を早期発見し支援
2025年03月24日
どうすれば食事を改善できる? 健康的な食事の4つの基本原則 FAOとWHOが共同声明を発表
2025年03月17日
朝食をしっかりとって肥満・メタボに対策 バランスの良い朝食は内臓脂肪型肥満を改善するのに効果的
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶