関連資料・リリース情報
「受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解」
2016年09月30日
「受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解」
(国立がん研究センター/2016年9月28日)
国立がん研究センターは8月30日に、『受動喫煙による日本人の肺がんリスク約1.3倍 -肺がんリスク評価「ほぼ確実」から「確実」へ』と題して、日本人の非喫煙者を対象とした受動喫煙と肺がんとの関連について、科学的根拠に基づく評価を示し、受動喫煙の防止を努力目標から明確な目標として提示した。
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20160831.html
これに対して、日本たばこ産業(株)(JT)は8月31日、同社ホームページ上において社長名のコメント『受動喫煙と肺がんに関わる国立がん研究センター発表に対するJTコメント』(以下、JTコメント)を公表した。
https://www.jti.co.jp/tobacco/responsibilities/opinion/fsc_report/20160831.html
国立がん研究センター、JTコメントは、同センターが行った科学的アプローチに対し十分な理解がなされておらず、その結果として、受動喫煙の害を軽く考える結論に至っていると考えられるとし、同センターの見解とは全く異なるとしている。
そこで国立がん研究センターは9月28日、科学的な立場から改めて見解を提示した。
「受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解」
(国立がん研究センター/2016年9月28日)
(国立がん研究センター/2016年9月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「禁煙・アルコール」に関する資料・リリース
- 2022年03月01日
- 「良い睡眠で、からだもこころも健康に。」特設Webコンテンツ
- 2022年02月25日
- 受動喫煙対策推進啓発ツール
- 2022年01月25日
- 【動画公開】第302回「職域でのアルコール問題対策―『減酒』から『断酒』まで幅広く支援する」
- 2022年01月25日
- 全国統一けむい問模試 標識編
- 2022年01月21日
- アルコールと健康に関する最新の医学情報(2020下半期)
「禁煙・アルコール」に関するニュース
- 2022年06月13日
- 日本の職場での「いじめ」の実態を調査 8%がネットいじめを、11%が従来型いじめを週に1回以上受けている
- 2022年05月30日
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 2022年05月30日
- 野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年04月19日
- 「加熱式タバコ」による受動喫煙は新たな社会問題に 10人に1人以上がほぼ毎日曝露 急激に増加
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ