関連資料・リリース情報
2015年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
2017年08月01日
2015年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況
(厚生労働省/2017年7月31日)
厚生労働省は、2015年度の「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」をとりまとめ公表した。
特定健康診査
○特定健康診査の実施率50.1%だった。前年度(2014年度 48.6%)と比べ、1.5ポイント向上した。
○特定健康診査の対象者数は約5,396万人(2014年度 約5,385万人)、受診者数は約2,706万人(2014年度 約2,616万人)。
特定保健指導
○特定保健指導の対象者数は約453万人(2014年度 約440万人)で、健診受診者に占める割合は16.7%(2014年度16.8%)。
○特定保健指導の終了者数は約79万人(2014年度 約78万人)で、保健指導対象者に占める割合は17.5%(2014年度 17.8%)と比べ0.3ポイント減少した。
※特定保健指導実施率の低下の要因としては、全国健康保険協会において、不審通信への対処のため、約1年間、協会けんぽのシステムのネットワーク接続を遮断したことにより、健診結果データをシステムに効率的に登録することができず、初回面接の件数が大きく落ち込んだことが影響しているという。
メタボリックシンドローム該当者と予備群の減少
○メタボリックシンドロームの該当者及び予備群は、2008年度比で2.74%減少。

(厚生労働省/2017年7月31日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関する資料・リリース
- 2023年03月30日
- 厚生労働省がLINE公式アカウントを開設 FAQ機能で「健康・医療」情報も
- 2023年03月08日
- 【資料】第2回標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するWG
- 2023年03月03日
- 令和3年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
- 2023年02月16日
- 糖尿病対策に係る中間とりまとめ
- 2023年01月31日
- 「全国生活習慣病予防月間」2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
「健診・検診」に関するニュース
- 2023年03月27日
- 厚労省が「腎臓病・糖尿病への対策」を中間とりまとめ 地域の保健師と連携し「発症予防」「医療機関との連携」を強化
- 2023年03月23日
- 肥満・メタボの該当者割合が高いのは「建設業」 業態によって健康状態に大きな差が 健保連調査
- 2023年03月02日
- 「世界肥満デー」 体重はライフステージを通して変化 もっとも長生きするのはやせ気味の人
- 2023年02月24日
- がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難 国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
- 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
関連コンテンツ
最新ニュース
- 2023年03月30日
- 小中高生の自殺者数が過去最悪 初の500人超え「令和4年中における自殺の状況」より
- 2023年03月29日
- 健保組合の2021年度医療費は、昨年比9.1%増 ―コロナ禍前に比べると3.9%増
- 2023年03月28日
- 「大豆・魚・海藻」を食べると脂肪肝を抑制できる 「日本食」スタイルで脂肪肝やメタボに対策
- 2023年03月27日
- 梅雨が明けた後の暑さにご注意 「熱中症」リスクが上昇 気候変動で梅雨明けにいきなり猛暑に
- 2023年03月27日
- 「骨の健康」を守るために毎日の食事と運動が大切 健康な骨は骨粗鬆症や認知症の予防につながる