関連資料・リリース情報

東京都受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方について意見募集

東京都受動喫煙防止条例(仮称)の基本的な考え方についてご意見を募集します
(東京都/2017年9月14日)

 東京都は、都民の健康増進の観点から、また、オリンピック・パラリンピックのホストシティとして、 受動喫煙防止対策をより一層推進していくため、「東京都受動喫煙防止条例(仮称)」を定めることを検討している。条例制定にあたっての基本的な考え方をまとめ、都民から意見を募集している。

○募集期間
 9月8日(金)~10月6日(金)まで(郵送は、当日消印有効)


(東京都/2017年9月14日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「禁煙・アルコール」に関する資料・リリース

2023年01月31日
「全国生活習慣病予防月間」2023年のテーマは一無(無煙・禁煙)~Web講演会や生活習慣病予防啓発ポスターなど公開中~
2023年01月30日
令和3年度「喫煙環境に関する実態調査」の結果を公表します
2023年01月23日
一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
2023年01月05日
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
2022年11月30日
健康的なお酒との付き合い方~12のルールとは?~

「禁煙・アルコール」に関するニュース

2023年03月20日
健保組合の健全化と働く人の健康増進の促進に新たに取り組む「健康経営アライアンス」を設立 国内大手8社
2023年03月06日
7つの健康的な生活スタイルで女性の認知症を予防 今日から実行できる「ライフズ シンプル 7」
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶