関連資料・リリース情報
歩行支援システムによる、社員の健康増進ビジネスモデル実証調査
2018年04月19日
歩行支援システムによる、社員の健康増進ビジネスモデル実証調査
弘前大学と花王、北星交通は、北星交通社員の健康増進を目的に、花王の歩行支援システムを導入して、その効果を検証する調査を開始した。
今回の調査では、歩行測定、ロコモ度テスト、身長、体重、BMI、体脂肪率、血圧、健康意識、QOL調査などを測り、半年後に追跡調査を受ける予定。
期間中、参加者は活動量計を装着して歩数や生活活動量を測定するほか、歩行への気づきや改善につながる情報を受け取るなど支援も受ける。
(弘前大学、花王、北星交通/2018年4月17日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年03月14日
- 「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました
- 2025年03月13日
- 「働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック」を公開
- 2025年03月13日
- 仕事と育児との両立支援 事例集-男性の家事・育児の促進に向けて-
- 2025年03月11日
- ヘルスケア社会実装基盤整備事業・特設サイト「デジタルメンタルヘルス指針」「働く女性の健康指針」を公開
- 2025年03月05日
- 「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 2024」分析結果報告―パネル調査からみる利他的行動、居住地域に関する意識、 介護の状況と影響、親の死別と経済状況―
「産業保健」に関するニュース
- 2025年03月12日
- 【日本肥満症予防協会:Web講演会(オンデマンド配信中)】行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
- 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年03月10日
- 「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 2025年03月10日
- 日常生活での活動性が高い高齢者は認知症リスクが低い 生活範囲別に評価する質問票を開発 国立長寿医療研究センター
- 2025年03月10日
- ビタミンDのサプリが風邪や肺炎などの感染症を減少 ビタミンDは冬には半分に低下 日本人を含む5万人を調査