関連資料・リリース情報

牛乳1日1杯で脳梗塞予防の可能性 ~岩手県北地域コホート研究 10年追跡データの解析結果から~

牛乳1日1杯で脳梗塞予防の可能性 ~岩手県北地域コホート研究 10年追跡データの解析結果から~

 岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座の丹野高三特任教授は、岩手県北地域コホート研究の10年間の追跡データを用いて、牛乳摂取頻度と脳卒中発症リスクとの関連を解析し、牛乳摂取による脳卒中予防効果を明らかにしました。

 脳梗塞発症リスクについて、女性では牛乳摂取頻度が週にコップ2杯未満のグループに比べて、週7杯以上 12 杯未満(1日1杯程度)のグループで 47%低下することが明らかとなり、日本人女性において、1日コップ1杯程度の牛乳摂取には脳梗塞予防効果がある可能性が示唆されました。

(岩手医科大学/2021年12月 8日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「栄養」に関する資料・リリース

2023年03月30日
厚生労働省がLINE公式アカウントを開設 FAQ機能で「健康・医療」情報も
2023年02月16日
糖尿病対策に係る中間とりまとめ
2023年02月10日
「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」公開
2023年01月23日
一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
2023年01月20日
令和3年度衛生行政報告例の概況

「栄養」に関するニュース

2023年05月29日
「肥満解消」に成功した人に共通する生活スタイルとは? 保健指導が重要 肥満予防に向けて前進
2023年05月29日
【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
2023年05月29日
アジア人は内臓脂肪が過剰にたまると認知能力が低下しやすい 日本人も少し太っただけで代謝障害が
2023年05月22日
30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
2023年05月22日
若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶