関連資料・リリース情報
牛乳1日1杯で脳梗塞予防の可能性 ~岩手県北地域コホート研究 10年追跡データの解析結果から~
2021年12月17日
牛乳1日1杯で脳梗塞予防の可能性 ~岩手県北地域コホート研究 10年追跡データの解析結果から~
岩手医科大学衛生学公衆衛生学講座の丹野高三特任教授は、岩手県北地域コホート研究の10年間の追跡データを用いて、牛乳摂取頻度と脳卒中発症リスクとの関連を解析し、牛乳摂取による脳卒中予防効果を明らかにしました。
脳梗塞発症リスクについて、女性では牛乳摂取頻度が週にコップ2杯未満のグループに比べて、週7杯以上 12 杯未満(1日1杯程度)のグループで 47%低下することが明らかとなり、日本人女性において、1日コップ1杯程度の牛乳摂取には脳梗塞予防効果がある可能性が示唆されました。
(岩手医科大学/2021年12月 8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関する資料・リリース
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
- 2025年04月03日
- 健康づくりサポートネット
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
- 2025年02月03日
- 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
「栄養」に関するニュース
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
- 2025年04月21日
- 「ダンスセラピー」で女性の更年期障害を軽減 閉経の早い女性は認知機能の低下が進みやすい?
- 2025年04月17日
- 体力や運動能力はコロナ禍前の水準に至らず 令和6年度「東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査結果」
- 2025年04月07日
- 誰もが安心して過ごせる居場所を地域社会に作るために ハンドブックで4つのステップを紹介 東京都など