関連資料・リリース情報

児童相談所における保健師の活動ガイド

児童相談所における保健師の活動ガイド

 子ども虐待に対する全国の児童相談所の相談対応件数は、2019年度で年間19万件を超え過去最多を更新し、子どもの生命が奪われる重大事件も後を絶たないなど、由々しき事態は続いています。

 「児童相談所強化プラン」では、専門職増員の数値目標が掲げられ、2016年の児童福祉法の改正により保健師の配置も明記されました。しかし、児童相談所に配置された保健師の位置づけや配置状況、業務内容については相当の幅があり、保健師・児童福祉司等ともに混乱を来している実態も見受けられました。児童虐待対応の中核となる専門機関での保健師の専門性を活かした効果的な虐待家族への支援、子育て家庭への在宅支援、社会的養育等に活かすことが求められています。

 こうした背景の中、児童相談所における保健師の活動をまとめたものが本ガイドです。

(社会福祉法人横浜博萌会 子どもの虹情報研修センター)

[保健指導リソースガイド編集部]

「学校保健」に関する資料・リリース

2023年06月01日
消化管アレルギー嘔吐タイプのアクションプランを作成
2023年06月01日
「健康日本21(第三次)」を推進する上での基本方針を公表します
2023年05月19日
「こども1万人意識調査結果」―こども基本法の着実な施行に向けて
2023年05月15日
麻しんの国内伝播事例の増加に伴う注意喚起について
2023年04月27日
令和4年実施「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」結果公開

「学校保健」に関するニュース

2023年06月06日
「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
2023年06月01日
『健康日本21(第三次)』令和6(2024)年度から開始 期間は12年間
2023年05月22日
若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防
2023年05月22日
「親子健康応援アプリ」を配信 子育て世代の大人も子供も「生涯を通じた健康づくり」 吹田市・循環器病研究センターなど
2023年05月22日
若い人でも「脂肪性肝疾患」が増えている 若年男性の17%がNAFLD 若年世代も健診と保健指導が必要

関連コンテンツ

アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶