関連資料・リリース情報

日本看護協会が研修ポータルサイトをリニューアル!実践に役立つ研修情報を掲載中

研修ポータルサイト

 日本看護協会は2022年3月に、研修情報と実践に活かすための関連情報を掲載している「研修ポータルサイト」をリニューアル公開しました。

「研修ポータルサイト」では毎年、オンデマントとオンラインにより提供している研修情報などを紹介しています。特にオンデマンドは、個人単位・施設単位での受講が選択でき、学びたいタイミングで視聴可能です。保健師の皆さんに役立つ研修が掲載されていますのでサイトから検索のうえ、ぜひご活用ください。

~保健師の方々の実践に役立つ研修~
 近年、虐待、引きこもり、難病など、その背景や原因が複雑かつ多重に絡み合った健康課題が増えています。これらの健康課題は、地域の問題との関連でとらえて解決を模索することが必要となります。また、複雑化した個別事例への対応とともに、地域の実情に即したサービス提供体制の構築もより一層重要性が増し、保健師の活動への期待も高まっています。日本看護協会では、個別支援や地域活動など、保健師の活動に役立つ研修を提供しています。

【2022年度配信する研修(保健師あるいは保健活動に関心のある看護職を対象にした研修)】 ・研修番号101:地域診断に基づく保健活動の展開
・研修番号102:健診センター等における効果的な継続支援につながる保健指導のコツ
・研修番号103:困難事例を支援する事例検討会を学ぶ~個別課題から地域課題への検討・解決につなげる事例検討の視点・ポイント~
・研修番号104:保健活動におけるポピュレーションアプローチの企画と評価のポイント

※申込期間:2022年4月15日13時~2023年1月13日13時まで。
※研修番号103のみ、7月1日より申込み・配信開始の予定です。

<参考>
研修の検索(教育計画に掲載している研修)

(公益社団法人 日本看護協会/2022年3月)

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関する資料・リリース

2025年02月20日
【啓発資材】「市販薬の乱用防止を目的とした啓発関連資材」を公開
2025年02月19日
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
2025年02月17日
【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月13日
令和6年度「女性の健康週間」~シンポジウムを開催~
2025年02月06日
1万人調査による児童の「むし歯」の関連要因~朝食欠食、遅い就寝、1日1回以下の歯みがき、家庭でメディア利用のルールがない、ネット依存の児童にむし歯が多い~

「地域保健」に関するニュース

2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶