関連資料・リリース情報
慢性腎臓病に対する生活習慣改善の指導は長期の診療継続と重症化予防に効果がある
2022年06月09日
慢性腎臓病に対する生活習慣改善の指導は長期の診療継続と重症化予防に効果がある
新潟大学の研究グループでは、2008年から3年半にわたって、全国49医師会のかかりつけ医に通院する40歳以上75歳未満の慢性腎臓病患者2,379人について、医師会ごとに、かかりつけ医による通常診療群と、専門医による定期的な慢性腎臓病診療プログラムを用いた生活指導介入群に無作為に分け、介入の効果を調査しました。
しかしその期間では、重症化する患者は少なく、腎代替療法導入や心血管病発生などの差を捉えることはできなかったため、このほど観察期間を10年間まで延長し、長期的な介入の効果を検証しました。
その結果、心血管病発症、腎代替療法導入、腎機能50%低下を複合した評価では、生活指導介入群の方が通常診療群よりもわずかに低い傾向があることがわかりました。
詳しく分析すると、生活指導介入群では、心血管病の発症が有意に抑えられるとともに、腎機能低下の年間進行速度が、腎機能指標eGFR45以上60未満(正常値90以上)の患者で有意に抑制されており、かかりつけ医と腎臓専門医との診療連携も高率に行われていました。
(新潟大学/2022年 5月17日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関する資料・リリース
- 2025年10月02日
- 令和5年度 健診検査値からみた加入者(40-74歳)の健康状態に関する調査
- 2025年09月18日
- メタボ健診制度で国保加入現役世代の健康改善
- 2025年09月01日
- ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年10月08日
- 【10月8日は「糖をはかる日」】血糖変動の"見える化"で未来の健康づくりを
- 2025年10月06日
- MASLDに伴う死亡リスクを高める3種類の健康問題
- 2025年10月01日
- 科学的データで見る「ラーメンを食べる頻度」と「健康リスク」の関係
- 2025年09月22日
- 健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
- 2025年09月22日
- 代替塩は高血圧患者にもあまり利用されていない