関連資料・リリース情報

令和3年簡易生命表の概況

令和3年簡易生命表の概況

 厚生労働省が「令和3年簡易生命表」の概況を取りまとめ、公表しました。
 「令和3年簡易生命表」は、日本における日本人について、令和3年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や、平均してあと何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命などの指標によって表したものです。

【結果のポイント】
・男の平均寿命は81.47年となり、令和2年の81.56年を0.09年下回った
 女の平均寿命は87.57年となり、令和2年の87.71年を0.14年下回った
 前年を下回ったのは、男女とも10年ぶりではあるが、平均寿命自体は過去2番目に高い水準である

(厚生労働省/2022年 7月29日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2025年06月26日
令和6年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業 産業保健に関わる保健師等の活動実態調査報告書
2025年06月26日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より
2025年06月10日
令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況
2025年06月09日
令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します
2025年06月09日
令和6年の労働災害発生状況を公表

「調査・統計」に関するニュース

2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月30日
【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6% 過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月23日
ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶