関連資料・リリース情報

「児童虐待防止対策の更なる推進について」を決定しました

児童虐待防止対策の更なる推進について
(令和4年9月2日児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議決定)

 全国の児童相談所における虐待相談対応件数が一貫して増加を続け、虐待により死亡する事件も後を絶たず多くのかけがえのない子どもの命が失われていることを踏まえ、特に重点的に実施する取組を新たな総合的な対策を厚生労働省が示しました。
 9月2日付けで「児童虐待防止対策の更なる推進について」に盛り込まれたのは次の事項です。

・令和4年改正児童福祉法により、子ども家庭総合支援拠点と子育て世代包括支援センターの双方の機能を維持した上で組織を見直し、一体的な相談支援を行う「こども家庭センター」の設置に努めることとし、その全国展開を図ること
・児童相談所や市町村の体制強化を計画的に進めていくため、児童虐待防止対策体制総合強化プランに代わる次期プランを年内に策定し、児童相談所や市町村の更なる体制強化を図ること
・令和5年4月に創設されるこども家庭庁が司令塔機能を発揮し、こどもや家族が抱える様々な課題に対し、制度や組織による縦割りを克服し、関係省庁と連携し、政府一丸となって取り組むこと

<参 考>
「児童虐待防止対策の更なる推進について」を決定しました

(厚生労働省/2022年 9月 5日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関する資料・リリース

2025年06月19日
令和7年版「こども白書」を公開
2025年06月09日
2024(令和6)年度 全国保健所長会協力事業
2025年06月04日
こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチームの中間報告
2025年06月04日
こどもの居場所づくりに関する指針(解説書)及び「災害時のこどもの居場所づくり」手引き
2025年06月04日
「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を6月20日から実施します

「地域保健」に関するニュース

2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月17日
【慢性腎臓病(CKD)に対策】産官学民の協働でCKD対策を推進 自治体の取組事例なども紹介 日本医療政策機構
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶