令和2年(2020)人口動態統計(報告書)
この報告書は、令和2年(2020年)の人口動態統計についてまとめたものです。
人口動態統計は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の5種類の「人口動態事象」について、その実態を明らかにするため、各種届書等から移記することによって調査されており、人口に関する基礎資料として活用されております。
人口動態調査結果の概要より
◯自然増減
令和2年(2020年)の自然増減数(出生数から死亡数を減じたもの)は△531,920人で、前年の△515,854人より16,066人減少し、自然増減率(人口千対)は△4.3で前年の△4.2より低下した。
◯出 生
令和2年(2020年)の出生数は840,835人で、前年の865,239人より24,404人減少し、出生率(人口千対)は6.8で前年の7.0より低下した。合計特殊出生率は1.33で前年の1.36より低下した。出生数を性別にみると男430,713人、女410,122人で、女を100とする出生性比は男105.0であり、昭和50年代後半からおおむね105台で推移している。
◯死 亡
令和2年(2020年)の死亡数は1,372,755人で、前年の1,381,093人より8,338人減少し、死亡率(人口千対)は11.1で前年の11.2より低下した。また、男の死亡数は706,834人、死亡率は11.8で、女の死亡数は665,921人、死亡率は10.5であった。
◯悪性新生物<腫瘍>の死亡率
死因順位第1位である悪性新生物<腫瘍>の主な部位別死亡率の年次推移を性別にみると、男は、「肺」が一貫して上昇を続け、平成5年(1993年)には「胃」を上回って第1位となり、引き続き上昇した。
女は、「大腸」が上昇を続け、平成15年(2003年)からは「胃」を上回って第1位となり、19年(2007年)には「肺」も「胃」を上回って第2位となり、引き続き上昇している。
参考情報
(厚生労働省/2022年12月27日)
「地域保健」に関する資料・リリース
- 2025年05月19日
- 緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る環境整備のための調査事業 結果報告書
- 2025年05月07日
- 「家族と健康」WEB版 2025年・5月号
- 2025年04月23日
- 「都民の健康と医療に関する実態と意識」の結果(速報)令和6年度東京都福祉保健基礎調査
- 2025年04月23日
- 令和5年度 母子保健事業の実施状況等について
- 2025年04月10日
- 国民健康保険における保健事業のあり方に関する調査研究等事業(令和6年度事業)
「地域保健」に関するニュース
- 2025年05月20日
- 【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築 ―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
- 2025年05月19日
- 中年期に運動量を増やすと認知症予防につながる 活発なウォーキングなど心拍数を上げる運動が効果的
- 2025年05月19日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少