関連資料・リリース情報

令和2年(2020)人口動態統計(報告書)

令和2年(2020)人口動態統計(報告書)

 この報告書は、令和2年(2020年)の人口動態統計についてまとめたものです。
 人口動態統計は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の5種類の「人口動態事象」について、その実態を明らかにするため、各種届書等から移記することによって調査されており、人口に関する基礎資料として活用されております。

人口動態調査結果の概要より

◯自然増減
 令和2年(2020年)の自然増減数(出生数から死亡数を減じたもの)は△531,920人で、前年の△515,854人より16,066人減少し、自然増減率(人口千対)は△4.3で前年の△4.2より低下した。

◯出 生
 令和2年(2020年)の出生数は840,835人で、前年の865,239人より24,404人減少し、出生率(人口千対)は6.8で前年の7.0より低下した。合計特殊出生率は1.33で前年の1.36より低下した。出生数を性別にみると男430,713人、女410,122人で、女を100とする出生性比は男105.0であり、昭和50年代後半からおおむね105台で推移している。

◯死 亡
 令和2年(2020年)の死亡数は1,372,755人で、前年の1,381,093人より8,338人減少し、死亡率(人口千対)は11.1で前年の11.2より低下した。また、男の死亡数は706,834人、死亡率は11.8で、女の死亡数は665,921人、死亡率は10.5であった。

◯悪性新生物<腫瘍>の死亡率
 死因順位第1位である悪性新生物<腫瘍>の主な部位別死亡率の年次推移を性別にみると、男は、「肺」が一貫して上昇を続け、平成5年(1993年)には「胃」を上回って第1位となり、引き続き上昇した。
 女は、「大腸」が上昇を続け、平成15年(2003年)からは「胃」を上回って第1位となり、19年(2007年)には「肺」も「胃」を上回って第2位となり、引き続き上昇している。

参考情報

人口動態調査(厚生労働省)

(厚生労働省/2022年12月27日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関する資料・リリース

2025年06月19日
令和7年版「こども白書」を公開
2025年06月09日
2024(令和6)年度 全国保健所長会協力事業
2025年06月04日
こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチームの中間報告
2025年06月04日
こどもの居場所づくりに関する指針(解説書)及び「災害時のこどもの居場所づくり」手引き
2025年06月04日
「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を6月20日から実施します

「地域保健」に関するニュース

2025年06月17日
【慢性腎臓病(CKD)に対策】産官学民の協働でCKD対策を推進 自治体の取組事例なども紹介 日本医療政策機構
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
2025年06月16日
【運動の最新情報】ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
2025年06月16日
肥満や過体重の人は体重を何パーセント減らすと効果がある? 食事日記をつければ体重管理は2倍うまくいく
2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶