関連資料・リリース情報

最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析

最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析

 「令和2年(2020)患者調査(確定数)」が厚生労働省より2022年6月に公表されています。
 患者調査は3年ごとに実施されており、令和2年は、全国の医療施設のうち、病院6,284施設、一般診療所5,868施設、歯科診療所1,277施設を利用した入院・外来患者約211万人、退院患者約104万人が対象となりました。

 令和2年の調査については、総患者数の推計方法の見直しが行われました。その結果、例えば、高血圧性疾患の総患者数は、前回(「平成29年(2017)患者調査(確定数)」と同様に患者数は最多ではあるものの、約993万人から約1,503万人と約500万人増加しています。

 今回の患者調査と前回までの患者調査の患者数は単純比較できないため、「令和2年(2020)患者調査」の結果の総患者数について、調査に用いられた人口動態統計より有病率を算出し、国民の健康状態について、日本生活習慣病予防協会が独自に分析を行いました。

(日本生活習慣病予防協会/2023年 1月 5日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「メンタルヘルス」に関する資料・リリース

2023年05月19日
コロナ禍における調査でかかりつけ医機能と孤独の度合いの関連が明らかに
2023年05月01日
「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」の最新版を公開します
2023年04月27日
令和4年実施「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」結果公開
2023年04月20日
令和4年度「建設業におけるメンタルヘルス対策のあり方に関する検討委員会」報告書
2023年04月11日
第5回「自殺意識全国調査」の結果

「メンタルヘルス」に関するニュース

2023年06月06日
「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
2023年05月29日
肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
2023年05月23日
歩数を毎日数えて高血圧を改善 食後のわずか2分間のウォーキングで血糖上昇も抑制 運動はやりやすい方法で柔軟に
2023年05月22日
30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
2023年05月22日
若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶