関連資料・リリース情報
特別労働相談受付日における相談結果を公表します
2023年01月23日
厚生労働省では毎年11月を「過重労働解消キャンペーン月間」としています。その一環として11月5日(土)に実施した特別労働相談受付日における相談結果が公表されました。
特別労働相談では、合計で513件の相談が寄せられました。これらの相談のうち、労働基準関係法令上、問題があると認められる事案については、相談者の希望を確認した上で労働基準監督署に情報提供を行い、監督指導を実施するなど、必要な対応を行っているとのことです。
【相談結果の概要】
相談件数 合計513件
■主な相談内容
長時間労働・過重労働 107件(20.9%)
賃金不払残業 95件(18.5%)
賃金不払(賃金不払残業除く) 60件(11.7%)
休日・休暇 50件(9.7%)
パワハラ 32件(6.2%)
■主な相談者の属性
労働者 370件(72.1%)
労働者の家族 86件(16.8%)
その他 28件(5.5%)
■主な事業場の業種
保険衛生業 50件(9.7%)
その他の事業 50件(9.7%)
製造業 47件(9.2%)
(厚生労働省/2022年12月15日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2025年08月21日
- 9月の自殺予防週間に活用できる啓発コンテンツを公開
- 2025年08月14日
- 令和7年度保健師中央会議 資料
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年08月12日
- 令和7年度全国労働衛生週間
- 2025年08月08日
- 令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)