関連資料・リリース情報
「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」公開
2023年02月10日
「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」公開のご案内
「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き」は、2017年版の刊行から4年以上が経過しました。その間に「食物アレルギーの診療の手引き2020」や「食物経口負荷試験の手引き2020」、「食物アレルギー診療ガイドライン2021」が刊行され、診断や管理・治療に関する内容に一部変更がありました。
このたび公開した「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」はそれらの変更点を反映させ、最新の情報に合わせて2017年版を改訂したものとなります。
(厚生労働科学研究班/2022年 12月 27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関する資料・リリース
- 2023年03月30日
- 厚生労働省がLINE公式アカウントを開設 FAQ機能で「健康・医療」情報も
- 2023年02月16日
- 糖尿病対策に係る中間とりまとめ
- 2023年02月10日
- 「食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2022」公開
- 2023年01月23日
- 一無、二少、三多で生活習慣病を予防!1月23日は「一無、二少、三多の日」、2月は「全国生活習慣病予防月間」です。
- 2023年01月20日
- 令和3年度衛生行政報告例の概況
「栄養」に関するニュース
- 2023年05月22日
- 30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
- 2023年05月22日
- 若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明 必要な栄養を摂り低体重を予防
- 2023年05月22日
- 「親子健康応援アプリ」を配信 子育て世代の大人も子供も「生涯を通じた健康づくり」 吹田市・循環器病研究センターなど
- 2023年05月22日
- 若い人でも「脂肪性肝疾患」が増えている 若年男性の17%がNAFLD 若年世代も健診と保健指導が必要
- 2023年05月16日
- 魚のEPA・DHAが「トランス脂肪酸」の毒性を打ち消す 「天然型」は毒性が少ない 動脈硬化や心筋梗塞を予防