関連資料・リリース情報

【資料】第2回標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するWG

【資料】第2回標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するWG

【資 料】
【資料1-1】標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(案)の主な変更点
【資料1-2】健診作業班における主な変更点
【資料1-3】保健指導作業班における主な変更点
【資料2-1】標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(案)1/2
【資料2-2】標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(案)2/2

 ワーキンググループおよび作業班スケジュールや、主な変更点が掲載されています。

参考情報

標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するワーキンググループ

(厚生労働省/2023年 3月 6日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「健診・検診」に関する資料・リリース

2023年11月28日
第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)特設Webコンテンツ
2023年11月21日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は「機能性ディスペプシア」「MASLD」「うつ病」
2023年11月01日
【説明用動画】第4期特定健診・特定保健指導について
2023年10月12日
第4期 特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A
2023年08月24日
9月は「職場の健康診断実施強化月間」です

「健診・検診」に関するニュース

2023年11月27日
働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
2023年11月27日
「健康日本21(第三次)」の柱となる4つの取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
2023年11月24日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2024年版」
2023年11月20日
冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行 脳卒中や心臓病を予防
2023年11月14日
【世界糖尿病デー】35歳から生活習慣病のリスクが上昇 健診を受けて自分の体の現在値(いま)を知ることが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶