関連資料・リリース情報
「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 2022」結果
2023年04月13日
「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査 2022」分析結果報告―パネル調査からみるワクチン接種、スキル形成、意識、ダブルケア―
このたび東京大学社会科学研究所の研究グループは、2007年から毎年実施している「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」の追跡調査と、2019年より新たに実施したリフレッシュサンプル調査の2022年調査結果をもとに、(1)新型コロナウイルスワクチン接種の有無とその影響、(2)「大人である」ことに対する意識の変容、(3)スキル形成機会のジェンダー差、(4)育児と介護のダブルケア、という4つの視点から分析を行いました。
最新の調査を含むデータを分析したところ、(1)新型コロナウイルスワクチン接種の有無は学歴や職業、働き方に規定されていること(2)「大人である」ための要件として、結婚して子どもを生み育てることについては重視されなくなった一方で、仕事を得て経済的に自立することを重視する傾向は根強いこと(3)職業訓練・研修と自発的におこなう学習・研修(自己啓発)の経験率は、2010年と2022年の約10年間で変わらず女性の方が低いこと(4)育児と介護の両方をしているダブルケアラーは2019年で1.36%、2021年で1.66%であり、ダブルケアラーの性別に着目すると約80%が女性であること等が明らかとなった。
(東京大学/2023年 3月29日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関する資料・リリース
- 2023年12月01日
- 「家族と健康」WEB版12月号
- 2023年11月30日
- 【資料】第3回「健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」
- 2023年11月30日
- 【令和5年度版パンフレット】職場におけるハラスメントを防止するために事業主が講ずべき措置等について解説
- 2023年11月30日
- 令和4年「派遣労働者実態調査」の結果
- 2023年11月28日
- 第五次国民健康づくり 健康日本21(第三次)特設Webコンテンツ
「産業保健」に関するニュース
- 2023年12月04日
- 保健指導で健康管理アプリを活用 完璧さを求めず自分に合ったものを見つけることも大切 30%の利用でも効果
- 2023年12月04日
- わずか5分間のウォーキングで肥満やメタボを解消 座ったままの時間を運動に置き換え 日常に「活動的なおやつ」を取り入れ
- 2023年12月04日
- 座りっぱなしの時間が長いと女性の子宮筋腫のリスクが2倍に上昇 閉経後はとくに深刻 身体活動を増やすことが必要
- 2023年12月04日
- 高齢者の4割近くに肩・腰・背中など運動器の痛み 10~14%は身体の広範囲に疼痛 慢性の痛みは女性に多く地域差も大きい
- 2023年12月04日
- 高齢者による「老老介護」が社会問題に 重い介護負担で高齢者のインフルエンザ予防接種が6割減少