日本肥満症予防協会・米穀機構連携事業 特別セミナー
日本肥満症予防協会が米穀安定供給確保支援機構と制作した動画セミナーが、日本肥満症予防協会YouTubeチャンネルで公開されました。
過栄養と肥満
講師:中村丁次先生
(公益社団法人日本栄養士会 会長、一般社団法人日本肥満症予防協会 執行理事)
過栄養とは食事からエネルギーを必要とする以上に摂取している状態です。
栄養素には約40種類存在し、どの栄養素が不足しても栄養欠乏症を起し、健康を維持することは困難になりますが、逆にどの栄養素も食事摂取基準で定められた許容上限摂取量より多く接種すれば各種の栄養欠乏症のリスクが高くなり過栄養状態になります。
今回は人生100年時代に向け、食の正しい知識と日本型食生活の実践が過栄養と肥満予防に効果的であることを学ぶ特別にセミナーを収録したものです。
肥満や生活習慣病予防と日本型食生活
講師:中村丁次先生
(公益社団法人日本栄養士会 会長、一般社団法人日本肥満症予防協会 執行理事)
肥満とは、体脂肪が異常に蓄積した状態をいいます。
特に内臓脂肪蓄積型の肥満は、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化、痛風、腎臓病のような非感染性疾患等の生活習慣病のリスクになります。
これらの病気を予防するためには、まず日常の食生活を日本型食生活に変えることにより肥満症予防に効果的であると言われています。
健康日本21(第三次)を見据えてどうする?
肥満症へのアクションプラン
講師:津下一代先生
(厚生労働省 健康日本21推進専門委員、女子栄養大学 特任教授、日本肥満症予防協会 執行理事)
健康日本21推進専門委員でもある津下先生より人生100年時代に向け、今回の健康日本21第二次の実践と課題をテーマに取りあげ、その中での日本型食生活の実践と役割について特別にセミナーの動画を収録しました。
参考情報
一般社団法人 日本肥満症予防協会公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構
(日本肥満症予防協会/2023年 6月15日)
「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース
- 2025年03月27日
- 令和5年国民健康・栄養調査報告
- 2025年03月27日
- 令和5年(2023)人口動態統計(報告書)
- 2025年03月27日
- 令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
- 2025年03月14日
- 「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました
- 2025年03月13日
- 仕事と育児との両立支援 事例集-男性の家事・育児の促進に向けて-
「行政・団体の関連資料」に関するニュース
- 2025年03月26日
- 中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態
- 2025年03月13日
- 児童生徒の自殺者数が過去最多の見込み 「極めて重大」文科省が通知 社会が一体となって児童生徒を支える仕組みが必要
- 2025年02月27日
- 「今後の労働安全衛生対策」建議、安衛法等一部改正案を「妥当」と答申 ーすべての事業場へのストレスチェック義務化などを盛り込む
- 2025年02月21日
- 小中高生の自殺は過去最多527人 対策の強化が急務に-「令和6年の累計自殺者数(暫定値)」より
- 2025年02月13日
- 企業のカスハラ・就活ハラスメント対策 経団連調査で見えた実態