関連資料・リリース情報

奈良宣言特設サイト

奈良宣言特設サイト

 6月15~16日に奈良県奈良市で開催された第59回 日本肝臓学会総会にて、「奈良宣言2023」が発表されました。
 「奈良宣言2023」は、国民病の一つと言える肝臓病の克服のために、肝臓・消化器疾患を専門とする医師や医療者のみならず、いわゆるかかりつけ医や一般医療者や国民に向けた宣言です。

「奈良宣言2023」とは

 本宣言は、特に一般的な健康診断でも肝機能検査として血液検査で広く測定されているALT値を指標として、健康診断等でALT>30であった場合、まずかかりつけ医等を受診し、かかりつけ医によって、その原因が検索され、必要があれば、消化器内科等の専門診療科で精密検査を受け、かかりつけ医と専門医の診療連携による肝疾患の早期発見・早期治療に繋げることを目的とします。

「奈良宣言2023」の背景

 近年、B型肝炎やC型肝炎といったウイルス性肝疾患は、劇的な治療の進歩を遂げました。しかし肝硬変や肝臓がんに進行してから初めて診断されるケースが現在も少なくはありません。特に最近はウイルス性肝疾患による死亡者が年々、減少傾向にある一方で、生活習慣病を基盤とするいわゆる脂肪肝(非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やアルコール性肝疾患)を基礎疾患とする肝疾患が年々増加していることは、本学会でも多くの報告によって警鐘が鳴らされています。そこで「肝疾患の早期発見・早期治療のきっかけ」としてALT>30をひとつの目安としました。

参考情報

【プレスリリース】「奈良宣言2023」について(事前告知)

(日本肝臓学会/2023年 6月15日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「健診・検診」に関する資料・リリース

2025年03月27日
令和5年国民健康・栄養調査報告
2025年03月27日
令和5年度地域保健・健康増進事業報告の概況
2025年02月19日
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況【速報版】
2025年02月17日
【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月06日
高血圧、肥満、喫煙、糖尿病の影響で健康寿命が10年短縮! ~日本人を対象とした20年の追跡データから明らかになった健康リスク~

「健診・検診」に関するニュース

2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が 健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶