関連資料・リリース情報

「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します

「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します

 厚生労働省が「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要版)を取りまとめて公表しました。
 この調査は、わが国の歯科保健の状況を把握し、今後の歯科保健医療対策を推進するための基礎資料を得ることを目的としています。

調査結果のポイント

<歯の状況・8020達成者(80歳で20本以上の歯が残っている人の割合)>
8020達成者(75歳以上85歳未満の数値から推計)は51.6%で、前回平成28年の調査結果(51.2%)と同程度

<歯科検診の受診状況>
過去1年の間に歯科検診を受診した人の割合は58.0%で、男性より女性の方が受診率が高い傾向

<歯肉の状況>
4mm以上の歯周ポケットを持つ人の割合は、全体では47.9%で、高齢になるにつれ増加傾向

(厚生労働省/2023年 6月29日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「調査・統計」に関する資料・リリース

2023年11月21日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は「機能性ディスペプシア」「MASLD」「うつ病」
2023年11月16日
第11回「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査の結果 「心の病」増加企業が急伸
2023年11月09日
がん対策に関する世論調査(令和5年7月調査)
2023年11月09日
「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」の報告書を公表
2023年11月07日
アルコール依存症に対する意識に関する世論調査(令和5年7月調査)

「調査・統計」に関するニュース

2023年11月27日
働いている人のパフォーマンス低下への影響が強いのは[睡眠不足・運動不足・就寝前の夕食] 企業従業員1.2万人超の特定健診データを調査
2023年11月27日
中年期に肥満・メタボがあると認知症リスクが上昇 "隠れメタボ"の人も内臓脂肪が増えすぎないよう対策を
2023年11月27日
出生体重が小さく生まれた人が40代以上になると高血圧・糖尿病リスクが上昇 心血管疾患にもなりやすい
2023年11月27日
「健康日本21(第三次)」の柱となる4項目の取り組みとは? 特設Webコンテンツを公開 厚労省
2023年11月21日
コロナ禍で「神経性やせ症」の子供が増加 「希死念慮」もコロナ前の1.6倍に 子どもの心の実態調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶