関連資料・リリース情報

フレイルとうつ症状の併存と死亡リスク

フレイルとうつ症状の併存と死亡リスク

 医療経済研究機構は、東京大学高齢社会総合研究機構と共同で行った、フレイルとうつ症状の併存と死亡リスクに関する研究成果を発表しました。

 65歳以上の地域在住高齢者を対象とした柏スタディ注2のデータを用いて、2012年のベースライン調査におけ るフレイル状態とうつ症状の有無によって解析対象者1,920人を分類し、その後の死亡リスクを比較しました。

 その結果、フレイルとうつ症状のいずれもない集団に比べて、うつ症状の併存がないフレイルの集団で約2.5倍、 うつ症状が併存したフレイルの集団で約4.3倍、死亡リスクが高いことがわかりました。一方で、フレイルなしおよ びプレフレイルの集団では、うつ症状の有無にかかわらず、死亡リスクとの関連はみられませんでした。

 本研究により、ハイリスク集団であるうつ症状を併存したフレイルの集団を特定することは重要であると考え られ、健康診断や日常診療にフレイルやうつ症状のスクリーニングを取り入れる必要性があることが示唆されま した。

(医療経済研究機構/2024年 1月 5日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「メンタルヘルス」に関する資料・リリース

2025年07月03日
メンタル不調の影響は年間7.6兆円の生産性損失に
2025年06月09日
【動画】「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に向けた効果的な実践方法の検討~」セミナー
2025年06月04日
こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチームの中間報告
2025年05月29日
みんなで取り組む いきいき職場づくり
2025年05月13日
研究員に聞いてみよう!「つながらない権利」

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月30日
【日本食はメンタルヘルス改善に有用】食事が日本食パターンの人はうつ病が少ない 日本企業の1.2万人超の勤労者を調査
2025年06月30日
eスポーツが高齢者の新しい社会参加や娯楽の手段に 「高齢者eスポーツ導入ガイド」を公開 千葉大学予防医学センターなど
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
ウォーキングなどの運動で認知症を予防 軽めの運動でも十分な効果 中年期に運動不足だと脳の健康に悪い影響が
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶