関連資料・リリース情報

アルコール健康障害に係る地域医療連携等の効果検証および関係者連携会議の実態調査に関する研究

アルコール健康障害に係る地域医療連携等の効果検証および関係者連携会議の実態調査に関する研究

 筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター(センター長:吉本 尚氏)が、厚生労働省事業の成果として、ガイドライン3種類を含む研究報告書を公表しました。

  • 健康診断および保健指導におけるアルコール健康障害への早期介入に関するガイドライン
  • 医療機関でのアルコール健康障害への早期介入と専門医療機関との円滑な連携に関するガイドライン
  • 地域におけるアルコール関連問題への対応と医療との円滑な連携に関するガイドライン

 これらの内容は、アルコール健康障害対策基本計画に定めた健康診断や保健指導、医療の充実等に貢献するための内容となっています。

参考情報

アルコール健康障害対策を目的とした健康診断/保健指導、医療連携、地域連携に関する、ガイドライン3種類を含めた報告書を公表(筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター)

(筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター/2024年 4月30日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「アルコール」に関する資料・リリース

2025年04月03日
令和6年度「健康に関する世論調査」結果
2025年04月03日
健康づくりサポートネット
2025年03月17日
令和6年度「健康に関する世論調査」結果
2025年02月17日
【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2024年12月18日
「航空医学分野の規制等に関する検討会」とりまとめの公表~操縦士の健康管理制度、アルコール検査制度等を見直します~

「アルコール」に関するニュース

2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年04月21日
中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年04月01日
日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶