関連資料・リリース情報
アルコール健康障害に係る地域医療連携等の効果検証および関係者連携会議の実態調査に関する研究
2024年04月30日
アルコール健康障害に係る地域医療連携等の効果検証および関係者連携会議の実態調査に関する研究
筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター(センター長:吉本 尚氏)が、厚生労働省事業の成果として、ガイドライン3種類を含む研究報告書を公表しました。
- 健康診断および保健指導におけるアルコール健康障害への早期介入に関するガイドライン
- 医療機関でのアルコール健康障害への早期介入と専門医療機関との円滑な連携に関するガイドライン
- 地域におけるアルコール関連問題への対応と医療との円滑な連携に関するガイドライン
これらの内容は、アルコール健康障害対策基本計画に定めた健康診断や保健指導、医療の充実等に貢献するための内容となっています。
参考情報
アルコール健康障害対策を目的とした健康診断/保健指導、医療連携、地域連携に関する、ガイドライン3種類を含めた報告書を公表(筑波大学健幸ライフスタイル開発研究センター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「アルコール」に関する資料・リリース
- 2025年03月17日
- 令和6年度「健康に関する世論調査」結果
- 2025年02月17日
- 【全国生活習慣病予防月間2025】Web講演会「からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2024年12月18日
- 「航空医学分野の規制等に関する検討会」とりまとめの公表~操縦士の健康管理制度、アルコール検査制度等を見直します~
- 2024年11月29日
- 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果
- 2024年11月01日
- 令和6年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組
「アルコール」に関するニュース
- 2025年03月31日
- 日本人の平均寿命と健康寿命の差は拡大 健康格差が拡大 肥満や認知症のリスクも深刻 30年間の健康傾向を分析
- 2025年03月24日
- 肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 2025年03月24日
- 体組成計にのるだけで要介護化リスクの高い高齢者がわかる リスクの高い高齢者を早期発見し支援
- 2025年03月17日
- テレビの視聴時間を減らして糖尿病に対策 糖尿病予備群の段階で心筋梗塞や脳卒中のリスクは上昇
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク