関連資料・リリース情報
感染症発生動向調査に基づく妊娠中の女性における梅毒の届出、2022~2023年
2024年05月08日
感染症発生動向調査に基づく妊娠中の女性における梅毒の届出、2022~2023年
感染症発生動向調査における梅毒の妊娠症例は、2022年、2023年ともに大幅に増加し、2023年は妊娠の有無に関する情報収集が開始された2019年以降最多であったことが、国立感染症研究所 感染症疫学センターの調査でわかりました。
2022年には、過去2年間と比べて早期顕症梅毒(I期およびⅡ期)の症例数と割合がともに増加していたこと、受診行動や検査方針などの変化によるサーベイランスバイアスの影響を比較的受けにくい先天梅毒が2023年に著明に増加したことから、近年の妊娠症例数の増加は真の新規感染妊婦の増加であった可能性が考えられるとのことです。
(国立感染症研究所 感染症疫学センター/2024年 4月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「調査・統計」に関する資料・リリース
- 2025年08月21日
- AI健康アプリを用いた実証研究!家族における「健康サポートバブル」が社会的フレイルを予防
- 2025年08月21日
- 令和6年「全衛連ストレスチェックサービス実施結果」報告書
- 2025年08月12日
- 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況
- 2025年08月08日
- 令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
- 2025年08月07日
- 警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等
「調査・統計」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
- 小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
- 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)