関連資料・リリース情報

【動画】自分でできる熱中症予防

【動画】自分でできる熱中症予防

 熱中症はちょっとした行動、習慣で予防することができます。
 厚生労働省が「自分でできる7つの熱中症予防対策」を動画で紹介しています。

動画一覧

  • 1-1.熱中症を正しく知ろう 管理者編
  • 1-2.熱中症を正しく知ろう 作業者編
  • 2.応急手当と水道水散布法
  • 3-1.暑さ指数の活用(測定)管理者編
  • 3-2.暑さ指数の活用(測定)作業者編
  • 4.暑熱順化
  • 5.水分塩分同時補給
  • 6.プレクーリング
  • 7.健康管理

参考情報

「熱中症特別警戒アラート」等の運用を開始します(環境省)

(厚生労働省・職場における熱中症予防情報/2024年 4月24日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「産業保健」に関する資料・リリース

2025年06月09日
「産業保健専門職の倫理綱領」を改定しました
2025年06月09日
令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します
2025年06月09日
令和6年の労働災害発生状況を公表
2025年06月09日
【動画】「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に向けた効果的な実践方法の検討~」セミナー
2025年06月04日
「『ダメ。ゼッタイ。』普及運動」を6月20日から実施します

「産業保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶