関連資料・リリース情報

3月は「自殺対策強化月間」です

3月は「自殺対策強化月間」です

 厚生労働省は、毎年3月を「自殺対策強化月間」として、自殺防止に向けた集中的な啓発活動を実施しています。関係府省庁、自治体、関係団体における、令和6年度の同月間における取り組みが公表されています。

 昨年の自殺者数(暫定値)は、総数が20,268人と令和5年の確定値と比べ1,569人減少し、このまま人数が確定した場合、統計開始(1978(昭和53)年)以降2番目に少ない数値です。一方、小中高生の自殺者数は527人と令和5年の確定値と比べ14人増加となり、このまま人数が確定した場合、統計のある1980(昭和55)年以降、最多の数値となり深刻な状況となっています。

 自殺対策強化月間では、電話やSNSによる相談支援体制の拡充や、主に中高年層やこども・若者に向けて、ポスターや動画による相談の呼びかけなど、集中的な啓発活動が実施されます。

参考情報

令和6年度の広報の取り組みについて(自殺対策)|厚生労働省
厚生労働大臣メッセージ|厚生労働省

(厚生労働省/2025年 2月28日)

[保健指導リソースガイド編集部]

「行政・団体の関連資料」に関する資料・リリース

2025年08月08日
令和6年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概要
2025年08月07日
警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等
2025年08月06日
【インフォグラフ】船員の過労死ゼロへ:船員の疾患とその背景を知る
2025年08月06日
「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開
2025年07月31日
「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」(速報)を公表しました

「行政・団体の関連資料」に関するニュース

2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月17日
労働災害発生の頻度はわずかに低下-令和6年「労働災害動向調査」より
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6% 過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶