トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-

④くすりの旅:薬効を示すのは飲んだ薬の一部!

狭心症の薬を飲み込んでも効果が現れないのは、なぜ?

 肝臓の代謝機能「初回通過効果」が深く関与しています。狭心症の薬として用いられるニトログリセリンは、経口投与では初回通過効果が大きく、薬効が期待できないので、注射あるいは肝初回効果通過を受けない口腔(舌下錠)、鼻腔(噴霧剤)、直腸下部(坐剤)などを投与経路として用いることがあります(参考:第3回「「トローチ」を噛まずに口の中で溶かす理由」)。

コラム:酵素反応

生体内のほとんどの化学変化は酵素(enzyme)というタンパク質によって行われています。

図4.png

酵素と結びつき変化を受ける物質を基質(反応する物質)といいます。酵素反応は、そのポケットに基質(薬)を取り込み、速やかに化学反応を進行します。

酵素反応の特徴

  • ①非常に早い反応速度
    反応は非常に早く進行します。たとえば過酸化水素は不安定で、水溶液の中でも分解しますが、肝臓などに含まれる分解酵素(カタラーゼ)では10万倍以上に加速します。
  • ②特異性
    酵素は、同じような反応でも基質の微妙な違いを識別しています。活性部位の立体構造は、"鍵と鍵穴"の関係にあり、ぴったり合ってはじめて反応します。
  • ③穏和な反応条件
    多くの場合、酵素の活性が最高になるときの反応は、生体にとって穏和な条件で進行します。

 次回は「薬の効果がポケット(受容体)にはまって現れる」メカニズムをご紹介します。
これまでの「働く人に伝えたい!薬との付き合い方」

一般社団法人 日本くすり教育研究所のご案内

日本くすり教育研究所は、小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」に加え、「喫煙や飲酒の害」について、一般社会も含めて広く啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる専門職の方々をサポートします。

詳細はこちら

アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶