トピックス・レポート
働く人に伝えたい!薬との付き合い方
-薬・サプリとセルフメディケーション-
-薬・サプリとセルフメディケーション-
④くすりの旅:薬効を示すのは飲んだ薬の一部!
2023年05月01日
狭心症の薬を飲み込んでも効果が現れないのは、なぜ?
肝臓の代謝機能「初回通過効果」が深く関与しています。狭心症の薬として用いられるニトログリセリンは、経口投与では初回通過効果が大きく、薬効が期待できないので、注射あるいは肝初回効果通過を受けない口腔(舌下錠)、鼻腔(噴霧剤)、直腸下部(坐剤)などを投与経路として用いることがあります(参考:第3回「「トローチ」を噛まずに口の中で溶かす理由」)。
コラム:酵素反応
生体内のほとんどの化学変化は酵素(enzyme)というタンパク質によって行われています。
酵素と結びつき変化を受ける物質を基質(反応する物質)といいます。酵素反応は、そのポケットに基質(薬)を取り込み、速やかに化学反応を進行します。
酵素反応の特徴
-
①非常に早い反応速度
反応は非常に早く進行します。たとえば過酸化水素は不安定で、水溶液の中でも分解しますが、肝臓などに含まれる分解酵素(カタラーゼ)では10万倍以上に加速します。 -
②特異性
酵素は、同じような反応でも基質の微妙な違いを識別しています。活性部位の立体構造は、"鍵と鍵穴"の関係にあり、ぴったり合ってはじめて反応します。 -
③穏和な反応条件
多くの場合、酵素の活性が最高になるときの反応は、生体にとって穏和な条件で進行します。
次回は「薬の効果がポケット(受容体)にはまって現れる」メカニズムをご紹介します。
これまでの「働く人に伝えたい!薬との付き合い方」
一般社団法人 日本くすり教育研究所のご案内
日本くすり教育研究所は、小・中・高等学校における「くすり教育」や「薬物乱用の防止教育」に加え、「喫煙や飲酒の害」について、一般社会も含めて広く啓発活動を行うとともに、これらの健康教育に携わる専門職の方々をサポートします。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
最新ニュース
- 2024年11月21日
- 抗菌薬や薬剤耐性の認知度は向上、適正使用には課題も-「抗菌薬意識調査レポート2024」より
- 2024年11月18日
- インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
- 2024年11月18日
- 犬の散歩や家事は運動になる? 体を活発に動かすと脳が4歳若返る 心房細動のリスクも減少
- 2024年11月18日
- コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
- 2024年11月18日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い