ニュース

1日5000歩のウォーキング 毎日続けて医療費を軽減

 1日5,000歩のウォーキングを毎日続ければ、医療保険の負担を軽減します――米国の1万2,000人以上を対象とした実証実験で、ウォーキングに医療費削減の効果があることが期待されている。

 この研究は、ミシガン州の医療保険会社「ブルー ケア ネットワーク」の加入者1万2,102人を対象に行っている、ミシガン州立大学とスタンフォード大学の研究チームによる実証実験だ。

 肥満超大国の米国では、肥満を原因とした生活習慣病が増えており、医療費の急増が深刻な社会問題になっている。いくつかの健康保険会社は、痩せるために何の努力もしていない肥満の被保険者に対し、健康保険料を値上げするというプログラムを採用している。今回の研究では、やり方次第では運動量の増加に貢献することがあきらかになった。

 研究チームは、2型糖尿病や高血圧、脂質異常症の発症リスクの高い過体重や肥満の人を対象に、1日に5,000歩のウォーキングを毎日続ければ、医療保険を負担金を軽減するという条件で実証実験を開始した。

 保険に加入している1万2,102人うち、6,548人がウォーキングプロジェクトに参加。参加者には、通信機能付き端末に接続できる歩数計を配布し、インターネットで記録を送信してもらった。

 すると1年間に97%が1日5,000歩のウォーキングを実行し、44%(2,885人)はウォーキングの歩数を1日7,500歩に増やした。1日に5,000歩のウォーキングは、距離に換算すると約4,000メートルに相当する。

 ウォーキングは全身を使う有酸素運動で、特別な道具もいらず基本的にはどこでも行える。ウォーキングには、▽脂肪を燃焼させて体重を減らす、▽下肢の筋力低下を防ぐ、▽心肺機能を高める、▽ストレスを解消する、▽骨を強くするなどの、さまざまな効果がある。中高年に特に勧められる運動のひとつだ。

 実証研究は現在も継続中だが、ウォーキングを続けている人の3分の2は、プログラムについて「運動の意欲を引き出してくれる」と好意的に評価しているという。目標を遂行すると医療保険の自己負担額が20%免除するという条件が付いており、医療費の削減効果はこれを上回る見込みだという。

 米国疾病管理センターによると、肥満が関連する疾患の医療費は年間約14兆円(1400億ドル)に上る。ウォーキングなどの運動を行うことで、医療費のかなりの額を節減できると考えられている。

 「参加者数は当初の予想を上回り、ウォーキングの継続率も高い比率で推移しています。ウォーキングのメリットを目に見えるかたちで提示することが、参加者のやる気を引き出し、継続率も高いことが示されました」と、研究者は述べている。

5,000 steps a day to avoid higher health insurance costs? When money talks, people walk(ミシガン州立大学 2013年5月8日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶