ニュース

20分の日光浴で血圧が下がる 心臓病や脳卒中の予防に

 日光を1日20分浴びると血圧が下がり、心臓病や脳卒中など心臓血管疾患の発症リスクを抑えられるという研究が発表された。

 日光に当たることにより、皮膚を構成する脂肪酸が変換されビタミンDとなる。ビタミンDは、カルシウムが小腸で吸収されるのを助ける働きをする。いったん腎臓を通過して排泄されたカルシウムを、腎臓で再吸収させる作用もある。

 これによって、食事で摂取したカルシウムは、効率よく体内にとり込まれる。日光に当たる機会が少ない生活を続けていると骨量が減少し、骨粗鬆症のリスクが高まることがわかっている。

 ビタミンDには、カルシウムの吸収を助けるだけでなく、古い骨を壊して吸収し、新しい骨をつくることで骨の新陳代謝を高める働きもある。骨や腎臓、腸管などに働きかけるだけでなく、免疫系に関わる作用もあるとみられている。

 「日光に当たるメリットはビタミンDの生成だけではありません。皮膚が日光(紫外線)にさらされると、血圧を下げる化合物が血流中に放出されることが分かりました」と、英エジンバラ大学のリチャード ウェラー博士(皮膚科学)は話す。

 高血圧は、脳卒中や心臓発作などの心臓血管疾患の主なリスク要因だ。英国では30歳以上のおよそ半数が高血圧とされている。

 実験では、皮膚細胞が紫外線にさらされると一酸化窒素を放出することが示された。一酸化窒素は窒素の化合物で、血管を弛緩させて広げる作用があることが知られている。

 紫外線はシミやほくろを増やしたり、浴びすぎると皮膚がんになる危険もあるため、日傘や帽子、日やけ止めクリームで紫外線対策をする人も多い。

 「日光を浴びて血圧を下げることで得られるメリットは、皮膚がんのリスクよりもはるかに重要です。日光に当たることは総合的な健康の向上につながることが示唆されています」と、ウェラー博士は強調する。

 この研究では、24人の被験者に、光を調整できるタンニング・マシンの下で20分間過ごしてもらい、その前後に血圧を測定した。

 タンニング・マシンを2回使用してもらい、うち1回は、ランプから照射される紫外線と熱の両方を浴びてもらい、もう1回は紫外線をカットして熱だけを浴びてもらった。

 その結果、紫外線と熱を浴びた場合でのみ、タンニング・マシンを使用してから1時間のあいだ血圧が有意に下がっていた。このことから、研究グループは、太陽光の熱ではなく紫外線に血圧を下げる効果があるとの結論を導き出した。

 紫外線を効果的に浴びるには、かならずしも直射日光に皮膚をさらす必要はない。天気のいい日なら、木陰にいるだけでも十分な量の紫外線を浴びることができるという。また、日傘や帽子をかぶっていても、やはり紫外線を浴びることができる。

 「数十分程度のウォーキングが、皮膚にダメージを与えずに必要な紫外線を浴びるのにちょうどいいと考えられます。日焼け止めクリームを塗ると、紫外線がカットされてしまいますので、日光浴を目的に外出する場合は塗るのを避けたほうがよいでしょう」とウェラー博士は述べている。

Sunshine could benefit health(エジンバラ大学 2013年5月13日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶