ニュース

肥満は心血管疾患のリスク要因 死亡リスクが低いのはBMI22.4

 日本を含む東アジアと南アジアの112万人以上を対象とした前向きコホート研究で、体格指数(BMI)が高い肥満の人では、心血管疾患などの死亡リスクが高まる傾向があることが判明した。心血管疾患は世界中で主な死亡原因のひとつであり、毎年1,700万人以上が心血管疾患が原因で死亡している。

 この研究は、ニューヨーク大学ランゴーン医療センターとフレッド ハッチンソンがん研究センターなどの研究チームによるもので、日本で行われた大規模コホート研究「JPHC研究」などの成果がいかされている。英国医師会雑誌「BMJ」に発表された。
「肥満」と「やせ」で心疾患リスクは上昇
 研究チームは、南・東アジアの112万4,897人(東アジア 83万5,082人、南アジア 28万9,815人)を対象に、平均10年間にわたり追跡した国際共同研究である「アジアコホート連合」(Asia Cohort Consortium)のデータを解析した。対象となったのは、東アジア(日本・韓国・中国・台湾・シンガポール)、南アジア(バングラデシュ・インド)の7ヵ国。

 BMIと心血管疾患(CVD)による死亡との関連を調べたところ、日本を含む東アジアでは、BMIが20.0~22.4のときに死亡リスクはもっとも低くなり、やせ(BMI 15未満)や肥満(BMI 27.5以上)では死亡リスクが高くなるという「U字型」の相関が示された。

 脳卒中でも同様の傾向がみられ、BMIが20.0~22.4のときに死亡リスクはもっとも低くなった。

 BMIは、2011年の全死亡リスクとの関連で示されたデータをもとに、22.5〜24.9を対照とし、10段階に設定した(15.0未満、15.0〜17.4、17.5〜19.9、20.0〜22.4、22.5〜24.9、25.0〜27.4、27.5〜29.9、30.0〜32.4、32.5〜34.9、35.0以上)。全体のBMIの平均は22.8(東アジア23.1、南アジア22.0)だった。

 平均9.7年の追跡期間中に,心血管疾患による死亡数は4万9,184人。地域別では,東アジアが4万791人,南アジアが8,393人だった。

心血管疾患と脳卒中の死亡率 BMI(体格指数)階層別
 「日本・韓国・中国・台湾・シンガポールなどの東アジア人は、体重変動がわずかであっても、心血管疾患や脳卒中のリスクが上昇することが分かりました。BMIが低い"やせ"や、BMIが高い"肥満"で、死亡リスクは上昇します」と、米ニューヨーク医科大学公衆衛生学部のユー チェン氏は述べている。
南アジア人と東アジア人の間では異なる結果に
 もう一つの重要な発見は、BMIと心血管疾患による死亡との関連は、53歳未満の東アジア人では強かったことだ。

 BMIの増加による心血管疾患の死亡リスクの上昇は、東アジアでは53歳以上(HR 1.17、95%信頼区間 1.10〜1.25))と比べ53歳未満(HR 1.38、同1.20〜1.58)でより高かった。

 「これは欧米の集団での観察結果と一致しています。中年期ではBMIの高い肥満が心血管疾患の重要なリスク要因となりますが、老年期では死亡リスクは上昇しませんでした。高齢になると体脂肪が多い方が生存利益がもたらされる可能性があります」と、チェン氏は述べている。

 一方、南アジアでは、BMIが高い方が心血管疾患のリスクは上昇傾向を示したが、いずれのBMIでも有意なリスクの変動は確認されなかった。脳卒中に関しては、BMI 35.0以上でのみ死亡リスクの有意な上昇が確認された。

 「南アジア人の心血管疾患のリスクを評価するため、今後の研究でウエストサイズ・太もも周り・ウエストとヒップ比率などを調べる必要があります」と、チェン氏は述べている。

Association between body mass index and cardiovascular disease mortality in east Asians and south Asians: pooled analysis of prospective data from the Asia Cohort Consortium(BMJ 2013年10月1日)
アジアコホート連合(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター)

[Terahata]

「データヘルス計画」に関するニュース

2023年02月13日
抗菌薬は風邪には効かないのに半数が思い違い 抗菌薬が効かなくなる「AMR」とは? 調査
2023年02月07日
【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
2023年02月07日
高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
2023年01月30日
【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
2023年01月30日
肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
2023年01月23日
「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月05日
【新型コロナ】運動不足のオフィス労働者の身体活動量を増やす介入プログラムを開発 効果を確認
2022年12月19日
労働者の自殺リスクとメンタルヘルス不調時の相談相手を調査 「上司に相談」は少数 働く人に向けたゲートキーパーが必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶