ニュース

6割が「老後」の不安・悩みを抱えている 国民生活世論調査

 内閣府は23日、「国民生活に関する世論調査」の結果を発表した。調査は1958年からほぼ毎年実施。今回は6~7月にかけて、全国の成人男女1万人を対象に個別面接方式で行った。有効回収率は62.5%だった。
3人に2人が生活に不安、「老後の生活設計」が一番の悩み
 それによると、昨年と比べて現在の生活が「低下している」と答えた人は、前年比4.1ポイント増の20.9%で、2008年の調査以来6年ぶりに増加に転じた。

 今後の生活の見通しに関しては「同じ」(62.7%)、「悪くなる」(26.8%)、「良くなる」(8.9%)の順に多かった。

 現在の生活に「悩みや不安を感じている」と答えた人は、3人に2人にあたる66.7%(前年比0.6ポイント増)だった。

 内容を複数回答方式で尋ねたところ、不安を感じていることとして「老後の生活設計」を挙げた人が57.9%ともっとも多く、「自分の健康」(49.7%)、「家族の健康」(41.9%)、「今後の収入や資産の見通し」(41.0%)と続いた。

 今後の生活で何に力を入れるか(複数回答)では、「レジャー・余暇生活」(37.5%)がもっとも多く、前年比で0.6ポイント上昇。「所得・収入」(34.3%)「資産.貯蓄」(33.4%)が続いた。将来に備える意識が高まっている状況がうかがえる。

 政府に求める政策については、「医療、年金など社会保障の整備」(68.6%)が最多で、前回調査から2.7ポイント上がった。次いで「景気対策」(58.7%)、「高齢社会対策」(54.9%)と続く。「少子化対策」(37.5%)は年々増加傾向にあり、前回調査から4.1ポイント上がった。

平成26年国民生活に関する世論調査(内閣府)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶