ニュース
1日20分の筋トレで記憶力がアップ うつ症状を軽減する効果も
2014年10月10日
運動には記憶力を高める効果や、うつ症状を軽減する効果がある。毎日20分以上の運動を続けると、脳を活性化できることが明らかになった。
1日20分の筋力トレーニングが脳を活性化

運動をすると脳内の神経伝達物質が増える

運動にはうつ症状を軽減する効果もある
運動にはうつ症状を軽減する効果があるという研究も発表された。スイスのベルン大学スポーツ科学センターの研究チームは、運動とうつ症状の関連を調べた37件の研究を検討し、4万2,264人を対象に調査をした。
その結果、運動や身体活動は抑うつ症状の軽減に効果的であり、抗うつ薬と似た作用があると結論づけた。
運動には、脳内伝達物質であるセロトニンの分泌量を増やし、沈んだ気持ちを盛り上げ、情緒バランスを整える作用がある。それが落ち込んだ気分や減退していた食欲、睡眠障害を改善させる。
抗うつ薬には、記憶や感情をつかさどる脳内の海馬体の神経細胞の新陳代謝を促す作用があるが、運動にも同じ効果があるという。
「抗うつ薬には副作用があり、医療費もかかりますが、運動にはそうした問題はありません。うつ病の治療に運動を取り入れれば治療を補完できます」と研究者は指摘している。
Lift weights, improve your memory(ジョージア工科大学 2014年9月30日)A single bout of resistance exercise can enhance episodic memory performance(Acta Psychologica 2014年10月)
Sport and physical activity help against depressions(ベルン大学 2014年9月16日)
Effects of exercise on anxiety and depression disorders: Review of meta-analyses and neurobiological mechanisms(CNS & Neurological Disorders - Drug Targets 2014年10月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?