ニュース
アルコールを飲み過ぎると男性は高血圧に 精子も少なくなる?
2014年10月10日

「酒は百薬の長」という言葉があるように、適量のアルコールには血行を促進し、善玉コレステロールを増加させ、リラックス効果をもたらし、コミュニケーションを円滑にする効果がある。しかし、アルコールの良い面が出るのは、適量を守っているときに限られる。飲み過ぎると、確実に悪影響があらわれるのでご注意を。
飲酒後に顔面が紅潮する人はご注意 飲み過ぎで高血圧に
飲酒後に「ホットフラッシュ」(顔面紅潮)が起こりやすい人は、アルコールによる高血圧リスクが高いことが、韓国の忠南大学の研究で明らかになった。
お酒を飲むと顔面紅潮が起こる人は、アルコール感受性が高いか、アルコール不耐性をもっている可能性が高い。アルコールの代謝物質であるアセトアルデヒドを、遺伝的に分解できないと、顔面が紅潮しやすい。そうした体質の人は日本を含む東アジアに多いという。
「アルコールを飲み過ぎると、血圧が上昇しなすくなります。飲み過ぎが数週間から数ヵ月続くと、その時期に比例して血圧も上昇しやすいことが、大規模な調査で明らかになっています。アルコールをやめれば血圧も低下しやすくなります。飲み過ぎている人は注意してください」と、研究者はアドバイスしている。
研究チームは、1,763人の男性を対象に飲酒と血圧の関連を調査した。うち527人は顔面紅潮する体質で、1週間当たりお酒を4杯以上飲んでいる人では高血圧リスクが上昇することが判明した。一方、顔面紅潮のない人では1週間当たり8杯以上飲酒していると、高血圧のリスクが上昇した。
「もしあなたが顔面紅潮するのであれば、顔面紅潮しない人よりも少ない量の飲酒で、高血圧のリスクは上昇します。高血圧の発症を予防するためには、飲酒量を制限した方が良いのです」と、研究者はアドバイスしている。
アルコールの飲み過ぎで脳卒中などのリスクが上昇

ビールを週に5杯以上飲むと精子が劣化

アルコールの「Jカーブ現象」


厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」
Habitual alcohol consumption associated with reduced semen quality and changes in reproductive hormones; a cross-sectional study among 1221 young Danish men(British Medical Journal 2014年10月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ