ニュース
アルコールを飲み過ぎると男性は高血圧に 精子も少なくなる?
2014年10月10日

「酒は百薬の長」という言葉があるように、適量のアルコールには血行を促進し、善玉コレステロールを増加させ、リラックス効果をもたらし、コミュニケーションを円滑にする効果がある。しかし、アルコールの良い面が出るのは、適量を守っているときに限られる。飲み過ぎると、確実に悪影響があらわれるのでご注意を。
飲酒後に顔面が紅潮する人はご注意 飲み過ぎで高血圧に
飲酒後に「ホットフラッシュ」(顔面紅潮)が起こりやすい人は、アルコールによる高血圧リスクが高いことが、韓国の忠南大学の研究で明らかになった。
お酒を飲むと顔面紅潮が起こる人は、アルコール感受性が高いか、アルコール不耐性をもっている可能性が高い。アルコールの代謝物質であるアセトアルデヒドを、遺伝的に分解できないと、顔面が紅潮しやすい。そうした体質の人は日本を含む東アジアに多いという。
「アルコールを飲み過ぎると、血圧が上昇しなすくなります。飲み過ぎが数週間から数ヵ月続くと、その時期に比例して血圧も上昇しやすいことが、大規模な調査で明らかになっています。アルコールをやめれば血圧も低下しやすくなります。飲み過ぎている人は注意してください」と、研究者はアドバイスしている。
研究チームは、1,763人の男性を対象に飲酒と血圧の関連を調査した。うち527人は顔面紅潮する体質で、1週間当たりお酒を4杯以上飲んでいる人では高血圧リスクが上昇することが判明した。一方、顔面紅潮のない人では1週間当たり8杯以上飲酒していると、高血圧のリスクが上昇した。
「もしあなたが顔面紅潮するのであれば、顔面紅潮しない人よりも少ない量の飲酒で、高血圧のリスクは上昇します。高血圧の発症を予防するためには、飲酒量を制限した方が良いのです」と、研究者はアドバイスしている。
アルコールの飲み過ぎで脳卒中などのリスクが上昇

ビールを週に5杯以上飲むと精子が劣化

アルコールの「Jカーブ現象」


厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」
Habitual alcohol consumption associated with reduced semen quality and changes in reproductive hormones; a cross-sectional study among 1221 young Danish men(British Medical Journal 2014年10月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下